西暦: 1510年 〜 1577年

地域: 日本

松永久秀

関連情報: Wikipediaツイート で「松永久秀」を調べる

関連する歴史年表: 長尾景虎と上杉謙信


グラフと表の条件設定
項目の重要度と地域で以下のグラフと表に出力するデータ数を絞り込むことができます。
重要度 :   すべて  重要  重要+普通
地域 :   すべて  日本  欧米  東アジア  西アジア

グラフ: 「松永久秀」と同時代の人物

項目メニューに戻る

グラフ: 「松永久秀」と同時代の出来事

項目メニューに戻る

表: 「松永久秀」と同時代の人物

北条早雲(旧説) 1432年 〜 1519年 日本
狩野正信 1434年 〜 1530年 日本
長尾景春 1443年 〜 1514年 日本
ボッティチェリ 1444年 〜 1514年 ヨーロッパ
宗長 1448年 〜 1532年 日本
三浦道寸(義同) 1451年 〜 1516年 日本
レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452年 〜 1519年 ヨーロッパ
フェルナンド5世 1452年 〜 1516年 ヨーロッパ
上杉顕定 1454年 〜 1510年 日本
アメリゴ・ヴェスプッチ 1454年 〜 1512年 ヨーロッパ
北条早雲 1456年 〜 1519年 日本
三好之長 1458年 〜 1520年 日本
尼子経久 1458年 〜 1541年 日本
カブラル 1460年 〜 1526年 ヨーロッパ
足利政氏 1462年 〜 1531年 日本
足利義材(義稙) 1466年 〜 1523年 日本
上杉憲房 1467年 〜 1525年 日本
エラスムス 1469年 〜 1536年 ヨーロッパ
ヴァスコ・ダ・ガマ 1469年 〜 1524年 ヨーロッパ
マキャベリ 1469年 〜 1527年 ヨーロッパ
セリム1世 1470年 〜 1520年 地中海、西アジア
ピサロ 1470年 〜 1541年 ヨーロッパ
デューラー 1471年 〜 1528年 ヨーロッパ
以天宗清 1472年 〜 1554年 日本
王陽明(王守仁) 1472年 〜 1528年 東アジア
上杉朝良 1473年 〜 1518年 日本
コペルニクス 1473年 〜 1543年 ヨーロッパ
今川氏親 1473年 〜 1526年 日本
ラス・カサス 1474年 〜 1566年 ヨーロッパ
レオ10世 1475年 〜 1521年 ヨーロッパ
ミケランジェロ 1475年 〜 1564年 ヨーロッパ
大内義興 1477年 〜 1528年 日本
上杉定実 1478年 〜 1550年 日本
マゼラン(マガリャンイス) 1480年 〜 1521年 ヨーロッパ
足利義澄 1481年 〜 1511年 日本
バーブル 1483年 〜 1530年 南アジア、東南アジア
マルティン・ルター 1483年 〜 1546年 ヨーロッパ
ツヴィングリ 1484年 〜 1531年 ヨーロッパ
細川高国 1484年 〜 1531年 日本
コルテス 1485年 〜 1547年 ヨーロッパ
足利高基 1485年 〜 1535年 日本
北条氏綱 1487年 〜 1541年 日本
イスマーイール1世 1487年 〜 1524年 地中海、西アジア
上杉朝興 1488年 〜 1537年 日本
長尾為景 1489年 〜 1542年 日本
細川澄元 1489年 〜 1520年 日本
ミュンツァー 1490年 〜 1525年 ヨーロッパ
ヘンリー8世 1491年 〜 1547年 ヨーロッパ
イグナティウス・ロヨラ 1491年 〜 1556年 ヨーロッパ
長野業正(長野業政) 1491年 〜 1561年 日本
北条幻庵(長綱) 1493年 〜 1589年 日本
フランソワ1世 1494年 〜 1547年 ヨーロッパ
武田信虎 1494年 〜 1574年 日本
斎藤道三 1494年 〜 1556年 日本
スレイマン1世 1494年 〜 1566年 地中海、西アジア
六角定頼 1495年 〜 1552年 日本
太原雪斎 1496年 〜 1555年 日本
後奈良天皇 1496年 〜 1557年 日本
三浦義意 1496年 〜 1516年 日本
大井夫人 1497年 〜 1552年 日本
毛利元就 1497年 〜 1571年 日本
カール5世 1500年 〜 1558年 ヨーロッパ
李退渓 1501年 〜 1570年 東アジア
三好元長 1501年 〜 1532年 日本
武野紹鷗 1502年 〜 1555年 日本
武野紹鴎 1502年 〜 1555年 日本
雪村周継 1504年 〜 1589年 日本
フランシスコ・ザビエル 1506年 〜 1552年 ヨーロッパ
大内義隆 1507年 〜 1551年 日本
山科言継 1507年 〜 1579年 日本
足利晴氏 1508年 〜 1560年 日本
長尾晴景 1509年 〜 1553年 日本
カルヴァン 1509年 〜 1564年 ヨーロッパ
松永久秀 1510年 〜 1577年 日本
織田信秀 1511年 〜 1551年 日本
足利義晴 1511年 〜 1550年 日本
今川氏輝 1513年 〜 1536年 日本
真田幸隆 1513年 〜 1574年 日本
細川晴元 1514年 〜 1563年 日本
北条氏康 1515年 〜 1571年 日本
北条綱成 1515年 〜 1587年 日本
メアリ1世 1516年 〜 1558年 ヨーロッパ
正親町天皇 1517年 〜 1593年 日本
今川義元 1519年 〜 1560年 日本
カトリーヌ・ド・メディシス 1519年 〜 1589年 ヨーロッパ
今井宗久 1520年 〜 1593年 日本
武田信玄 1521年 〜 1573年 日本
陶晴賢 1521年 〜 1555年 日本
千利休 1522年 〜 1591年 日本
柴田勝家 1522年 〜 1583年 日本
三好長慶 1522年 〜 1564年 日本
上杉憲政 1523年 〜 1579年 日本
上杉朝定 1525年 〜 1546年 日本
張居正 1525年 〜 1582年 東アジア
松平広忠 1526年 〜 1549年 日本
長尾政景 1526年 〜 1564年 日本
柳生宗厳(石舟斎) 1527年 〜 1606年 日本
斎藤義龍 1527年 〜 1561年 日本
フェリペ2世 1527年 〜 1598年 ヨーロッパ
明智光秀 1528年 〜 1582年 日本
種子島時堯 1528年 〜 1579年 日本
ボーダン 1530年 〜 1596年 ヨーロッパ
上杉謙信 1530年 〜 1578年 日本
イヴァン4世(雷帝) 1530年 〜 1584年 ロシア
大友義鎮(大友宗麟) 1530年 〜 1587年 日本
大村純忠 1533年 〜 1587年 日本
小早川隆景 1533年 〜 1597年 日本
島津義久 1533年 〜 1611年 日本
オラニエ公ウィレム(オレンジ公ウィリアム) 1533年 〜 1584年 ヨーロッパ
エリザベス1世 1533年 〜 1603年 ヨーロッパ
朝倉義景 1533年 〜 1573年 日本
モンテーニュ 1533年 〜 1592年 ヨーロッパ
織田信長 1534年 〜 1582年 日本
荒木村重 1535年 〜 1586年 日本
島津義弘 1535年 〜 1619年 日本
足利義輝 1536年 〜 1565年 日本
近衛前久 1536年 〜 1612年 日本
足利義昭 1537年 〜 1597年 日本
豊臣秀吉 1537年 〜 1598年 日本
北条氏政 1538年 〜 1590年 日本
前田利家 1538年 〜 1599年 日本
前田玄以 1539年 〜 1602年 日本
長宗我部元親 1539年 〜 1599年 日本
ヴァリニャーニ(バリニャーノ) 1539年 〜 1606年 日本
北条氏照 1540年 〜 1590年 日本
豊臣秀長 1540年 〜 1591年 日本
足利義氏 1541年 〜 1583年 日本
北条氏邦 1541年 〜 1597年 日本
エル・グレコ 1541年 〜 1614年 ヨーロッパ
徳川家康 1542年 〜 1616年 日本
アクバル 1542年 〜 1605年 南アジア、東南アジア
中川清秀 1542年 〜 1583年 日本
狩野永徳 1543年 〜 1590年 日本
ドレーク 1543年 〜 1596年 ヨーロッパ
顕如(光佐) 1543年 〜 1592年 日本
古田織部 1544年 〜 1615年 日本
浅井長政 1545年 〜 1573年 日本
増田長盛 1545年 〜 1615年 日本
北条氏規 1545年 〜 1600年 日本
李舜臣 1545年 〜 1598年 東アジア
黒田官兵衛 1546年 〜 1604年 日本
武田勝頼 1546年 〜 1582年 日本
最上義光 1546年 〜 1614年 日本
浅野長政 1547年 〜 1611年 日本
真田昌幸 1547年 〜 1611年 日本
織田有楽斎 1547年 〜 1621年 日本
セルバンテス 1547年 〜 1616年 ヨーロッパ
お市 1547年 〜 1583年 日本
斎藤竜興 1548年 〜 1573年 日本
本多忠勝 1548年 〜 1610年 日本
北政所 1548年 〜 1624年 日本
松浦鎮信 1549年 〜 1614年 日本
シャルル9世 1550年 〜 1574年 ヨーロッパ
今井宗薫 1552年 〜 1627年 日本
誠仁親王 1552年 〜 1586年 日本
マテオ・リッチ(利瑪竇) 1552年 〜 1610年 東アジア
高山右近 1552年 〜 1615年 日本
毛利輝元 1553年 〜 1625年 日本
アンリ4世 1553年 〜 1610年 ヨーロッパ
角倉了以 1554年 〜 1614年 日本
ヤン・ヨーステン(耶楊子) 1556年 〜 1623年 日本
藤堂高虎 1556年 〜 1630年 日本
上杉景勝 1556年 〜 1623年 日本
織田信忠 1557年 〜 1582年 日本
織田信雄 1558年 〜 1630年 日本
小西行長 1558年 〜 1600年 日本
本阿弥光悦 1558年 〜 1637年 日本
ヌルハチ(太祖) 1559年 〜 1626年 東アジア
松平信康 1559年 〜 1579年 日本
大谷吉継 1559年 〜 1600年 日本
狩野山楽 1559年 〜 1635年 日本
直江兼続 1560年 〜 1619年 日本
石田三成 1560年 〜 1600年 日本
井伊直政 1561年 〜 1602年 日本
吉川広家 1561年 〜 1625年 日本
フランシス・ベーコン 1561年 〜 1626年 ヨーロッパ
福島正則 1561年 〜 1624年 日本
藤原惺窩 1561年 〜 1619年 日本
徐光啓 1562年 〜 1633年 東アジア
加藤清正 1562年 〜 1611年 日本
北条氏直 1562年 〜 1591年 日本
万暦帝(神宗) 1563年 〜 1620年 東アジア
池田輝政 1564年 〜 1613年 日本
シェークスピア 1564年 〜 1616年 ヨーロッパ
ウィリアム・アダムズ(三浦按針) 1564年 〜 1620年 日本
ガリレオ=ガリレイ 1564年 〜 1642年 ヨーロッパ
ジェームズ1世 1566年 〜 1625年 ヨーロッパ
真田信之 1566年 〜 1658年 日本
伊達政宗 1567年 〜 1636年 日本
有馬晴信 1567年 〜 1612年 日本
姜沆(きょうこう、カンハン) 1567年 〜 1618年 東アジア
真田信繁 1567年 〜 1615年 日本
黒田長政 1568年 〜 1623年 日本
豊臣秀次 1568年 〜 1595年 日本
淀殿 1569年 〜 1615年 日本
金地院崇伝 1569年 〜 1633年 日本
末吉孫左衛門 1570年 〜 1617年 日本
常高院(初) 1570年 〜 1633年 日本
松永貞徳 1571年 〜 1653年 日本
柳生宗矩 1571年 〜 1646年 日本
支倉常長 1571年 〜 1622年 日本
アッバース1世 1571年 〜 1629年 地中海、西アジア
宇喜多秀家 1572年 〜 1655年 日本
崇源院(江) 1573年 〜 1626年 日本
沢庵 1573年 〜 1645年 日本
島津家久 1574年 〜 1638年 日本
ルーベンス 1577年 〜 1640年 ヨーロッパ
項目メニューに戻る

表: 「松永久秀」と同時代の出来事

扇谷上杉朝良、山内上杉顕定に降り、長享の乱が終わる 1505年 日本
細川政元、暗殺される 1507年 日本
越後守護の上杉房能(山内上杉顕定の実弟)、越後守護代の長尾為景に敗れて自害 1507年 日本
武田信虎、父の信縄が死去し、甲斐の家督を相続 1507年 日本
武田信虎、叔父の油川信恵を滅ぼす 1508年 日本
大内義興、上京し、細川高国と足利義稙(10代将軍、義材)を将軍に擁立 1508年 日本
山内上杉顕定、長尾為景を討つため、越後に進攻 1509年 日本
北条早雲、武蔵(扇谷上杉朝良の領国)に進攻し、両上杉氏と敵対関係に入る 1509年 日本
山内上杉顕定、長森原(新潟県六日町)で討ち死 1510年 日本
ポルトガル、ゴアを占領 1510年 南アジア、東南アジア
三浦の乱 1510年 日本
北条早雲、三浦勢と鎌倉で戦い破る→三浦勢は新井城に立て籠もる 1513年 日本
チャルディラーンの戦い 1514年 地中海、西アジア
武田信虎、大井信達と戦い、敗北 1515年 日本
北条氏康(北条3代目)、出生 1515年 日本
北条早雲、三浦氏を滅亡させ、相模制圧完了 1516年 日本
マキャベリ、『君主論』著す 1516年 ヨーロッパ
セリム1世(オスマン帝国)、マムルーク朝を滅ぼす 1517年 地中海、西アジア
ポルトガル、明と広州で貿易をはじめる 1517年 東アジア
ルター、九十五か条の論題を発表し、宗教改革はじまる 1517年 ヨーロッパ
今川氏親、遠江を制圧 1517年 日本
北条氏綱、北条早雲から家督相続(以降、小田原城が北条市の本拠地となる) 1518年 日本
大内義興、京を去って帰国する 1518年 日本
武田信虎、躑躅ヶ崎館に本拠地を移転 1519年 日本
マゼラン、世界周航に出発 1519年 〜 1522年 ヨーロッパ
北条早雲、死去 1519年 日本
スレイマン1世、即位 1520年 〜 1566年 地中海、西アジア
武田信虎、甲斐の有力国人(大井信達ら)を撃破し、一応の甲斐統一(その後も混乱は続く) 1520年 日本
コルテス、アステカ王国を滅ぼす 1521年 中南米
マゼラン、フィリピンに到達 1521年 ヨーロッパ
武田信虎、今川の重臣、福島氏の大軍を飯田河原の戦い、上条河原の戦いで撃破 1521年 日本
細川高国、足利義晴(義澄の子)を擁立 1521年 日本
ルター、『新約聖書』をドイツ語に翻訳 1521年 〜 1522年 ヨーロッパ
武田信玄(幼名、太郎)、出生。 1521年 日本
騎士戦争 1522年 ヨーロッパ
マゼラン艦隊、世界周航(マゼランはフィリピンで死亡) 1522年 ヨーロッパ
毛利元就、家督を継承する 1523年 日本
北条氏綱、伊勢氏から北条氏に改称 1523年 日本
寧波の乱 1523年 日本
武田信虎、扇谷上杉朝興の援軍として、関東を転戦(この時、岩付城を攻略) 1524年 日本
ドイツ農民戦争 1524年 〜 1525年 ヨーロッパ
北条氏綱、太田資高の内応を誘い、江戸城を奪う 1524年 日本
北条氏綱、白子原の戦いで扇谷上杉朝興に敗れる 1525年 日本
石見銀山発見 1526年 日本
『今川仮名目録』制定 1526年 日本
パーニーパットの戦い 1526年 南アジア、東南アジア
鎌倉の鶴岡八幡宮焼失 1526年 日本
ムガル帝国建国 1526年 南アジア、東南アジア
細川高国政権、崩壊 1526年 日本
バーブル、即位(ムガル帝国を建国) 1526年 〜 1530年 南アジア、東南アジア
スレイマン1世(オスマン帝国)、ウィーン包囲(第一次ウィーン包囲) 1529年 ヨーロッパ
小沢原の戦い 1530年 日本
武田信虎、扇谷上杉朝興の斡旋で、前関東管領の山内上杉憲房の未亡人を側室に迎える 1530年 日本
トゥングー朝、成立(ミャンマー) 1531年 〜 1752年 南アジア、東南アジア
一条鞭法、施行 1531年 東アジア
武田信虎に対して、飯富虎昌、栗原兵庫、今井信元らが反乱を起こすが、信虎に撃破され、翌年、鎮圧される。信虎、甲斐統一完了。 1531年 〜 1532年 日本
上杉憲政、上杉憲寛を追放して、山内上杉氏の当主になる 1531年 日本
細川高国、天王寺の戦いに敗れて自害 1531年 日本
鶴岡八幡宮の造営始まる 1532年 日本
法華一揆 1532年 日本
武田信虎の嫡男、武田太郎(武田信玄)、扇谷上杉朝興の娘を娶る 1533年 日本
ピサロ、インカ帝国を滅ぼす 1533年 中南米
イエズス会、結成 1534年 ヨーロッパ
ヘンリ8世、首長法を発布(イギリス国教会成立) 1534年 ヨーロッパ
北条氏綱、今川氏輝の要請で、武田信虎勢と甲斐の郡内山中で戦う 1535年 日本
スレイマン1世、仏にカピチュレーションを認める 1535年 地中海、西アジア
長尾為景、長男の長尾晴景に家督を譲る 1536年 日本
駿河守護の今川氏輝死去。今川氏で内乱が勃発し(花倉の乱)で、今川義元が勝者になる 1536年 日本
(武田信玄)元服し、武田晴信と名乗る 1536年 日本
天文法華の乱 1536年 日本
伊達稙宗、『塵芥集』を定める 1536年 日本
7月、北条氏綱、扇谷上杉氏の本拠、河越城を奪う 1537年 日本
河東一乱 1537年 日本
扇谷上杉朝興死去。家督は朝定が継ぐ 1537年 日本
武田信虎の娘が今川義元に嫁ぎ、甲駿同盟が成立 1537年 日本
北条氏綱、松戸台で小弓公方の足利義明勢と戦う(第1次国府台合戦) 1538年 日本
プレヴェザの海戦 1538年 地中海、西アジア
北条氏綱、娘を古河公方、足利晴氏の正室とする。その結果、北条氏は足利家の「ご一家」となる 1539年 日本
鶴岡八幡宮の正殿遷宮(落成式)が行われる 1540年 日本
武田晴信(のちの信玄)、父の信虎を駿河に追放し、家督を手に入れる 1541年 日本
カルヴァン、ジュネーブ(スイス)で宗教改革(神政政治)をはじめる 1541年 ヨーロッパ
北条氏綱、死去 1541年 日本
生野銀山、発見 1542年 日本
斎藤利政(道三)、美濃を押領する 1542年 日本
鉄砲伝来 1543年 日本
ポトシ銀山、発見 1545年 中南米
トリエント公会議 1545年 〜 1563年 ヨーロッパ
シュマルカルデン戦争 1546年 〜 1547年 ヨーロッパ
北条氏康、河越夜戦で、古河公方(足利晴氏)、山内上杉氏(上杉憲政)、扇谷上杉氏(上杉朝定)連合軍を撃破 1546年 日本
(武田信玄)「甲州法度之次第」を定める 1547年 日本
織田信秀、美濃の斎藤道三を攻めるも大敗(加納口の戦い) 1547年 日本
松平広忠、今川義元に息子の竹千代(徳川家康)を人質に送ったが、途中で織田信秀に奪われる 1547年 日本
小豆坂の戦いで、今川義元、織田信秀を破る 1548年 日本
塩尻峠の戦い 1548年 日本
上田原の戦い 1548年 日本
長尾景虎(上杉謙信)、兄の長尾晴景から家督を受け継ぎ、越後守護代となる 1548年 日本
細川晴元、江口の戦いで三好長慶に大敗 1549年 日本
フランシスコ・ザビエル、来日 1549年 日本
織田信長、斎藤道三の娘(濃姫)を室に迎える 1549年 日本
今川義元、安祥城を落とし、城主、織田信広(織田信秀の子)を捕らえ、竹千代(徳川家康)と交換する 1549年 日本
戸石崩れ 1550年 日本
織田信長、父(織田信秀)の死により、家督を継承 1551年 日本
陶晴賢、大内義隆を滅ぼす 1551年 日本
北条氏康、甥の足利義氏を古河公方に擁立 1552年 日本
山内上杉憲政、長尾景虎を頼って、越後に落ちる 1552年 日本
第1回川中島の戦い 1553年 日本
前古河公方、足利晴氏が挙兵するが、北条氏康に敗れて捕らえられ、相模の波多野に幽閉される 1554年 日本
甲相駿三国同盟、成立 1554年 〜 1569年 日本
アウグスブルクの和議 1555年 ヨーロッパ
第2回川中島の戦い 1555年 日本
厳島の戦い 1555年 日本
斎藤道三、息子の斎藤義龍に討たれる(長良川の戦い) 1556年 日本
アクバル、即位 1556年 〜 1605年 南アジア、東南アジア
フェリペ2世、即位 1556年 〜 1598年 ヨーロッパ
長尾景虎(上杉謙信)、出家するため高野山へ向かう 1556年 日本
第3回川中島の戦い 1557年 日本
北条氏康、永禄2年(1559年)頃には上野を勢力下におさめる 1559年 日本
統一法、制定される(英) 1559年 ヨーロッパ
武田晴信、信玄と号す 1559年 日本
長尾景虎(上杉謙信)、二度目の上洛。将軍、足利義輝から関東管領任命の内示を受ける 1559年 日本
北条氏康、家督を嫡子、北条氏政に譲る。しかし、この後も、氏康が軍政を手動する。 1559年 日本
桶狭間の戦い 1560年 日本
長宗我部元親、家督相続 1560年 日本
第4回川中島の戦い 1561年 日本
上杉謙信、関東に侵攻し、小田原城を攻める 1561年 日本
上杉謙信(長尾景虎)、関東管領となる 1561年 日本
ユグノー戦争 1562年 〜 1598年 ヨーロッパ
武田・北条連合軍、上杉謙信方の松山城を攻略する 1563年 日本
アクバル、ジズヤを廃止 1564年 南アジア、東南アジア
三好長慶、死去 1564年 日本
第5回川中島の戦い 1564年 日本
13代将軍、足利義輝、殺害される 1565年 日本
武田信玄、箕輪城を落とし、西上野を掌握 1566年 日本
武田義信(信玄嫡男)、死去(自刃か) 1567年 日本
織田信長、美濃攻略 1567年 日本
オランダ独立戦争 1568年 〜 1609年 ヨーロッパ
武田信玄、駿河侵攻はじめる 1568年 日本
織田信長、足利義昭を奉じて、京都に入る 1568年 日本
三増峠の戦い 1569年 日本
武田信玄、小田原城包囲 1569年 日本
姉川の戦い 1570年 日本
石山戦争(石山合戦) 1570年 〜 1580年 日本
比叡山焼き討ち 1571年 日本
レパント海戦 1571年 地中海、西アジア
スペイン、マニラ建設 1571年 南アジア、東南アジア
北条氏康、死去 1571年 日本
三方原の戦い 1572年 日本
張居正の改革 1572年 〜 1582年 東アジア
サン・バルテルミの虐殺 1572年 ヨーロッパ
織田信長、15代将軍 足利義昭を追放し、室町幕府滅亡 1573年 日本
羽柴秀吉(豊臣秀吉)、近江に長浜城を築城 1573年 日本
武田信玄、信濃の駒場で没す 1573年 日本
浅井氏滅亡 1573年 日本
織田信長、長島一向一揆を鎮圧 1574年 日本
織田信長、越前一向一揆を鎮圧 1575年 日本
長篠の戦い 1575年 日本
長宗我部元親、土佐統一 1575年 日本
織田水軍、毛利水軍に敗れる(第一次木津川口の海戦) 1576年 日本
織田信長、安土城を築城 1576年 〜 1579年 日本
織田水軍、大砲を搭載した大型船で毛利水軍を破る(第二次木津川口の海戦) 1578年 日本
荒木村重(摂津)、織田信長に謀反 1578年 〜 1579年 日本
ユトレヒト同盟 1579年 ヨーロッパ
織田信雄(織田信長の次男)、伊賀に侵攻(第一次天正伊賀の乱) 1579年 日本
安土宗論 1579年 日本
秀吉、織田信長から生野銀山を与えられる 1580年 日本
顕如、石山本願寺から退去(石山戦争、おわる) 1580年 日本
スペイン(フェリペ2世)、ポルトガル王国を併合 1580年 〜 1640年 ヨーロッパ
第二次天正伊賀の乱 1581年 日本
オランダ、独立宣言 1581年 ヨーロッパ
京都御馬揃え 1581年 日本
織田信長、武田氏(武田勝頼)を滅ぼす 1582年 日本
本能寺の変 1582年 日本
太閤検地 1582年 〜 1598年 日本
天正少年使節、派遣される 1582年 〜 1590年 日本
山崎の戦い 1582年 日本
項目メニューに戻る

関連情報: Wikipediaツイート で「松永久秀」を調べる

「松永久秀」の関連ノート


現在、ノートは登録されていません。

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル