西暦: 1892年 〜 1968年

(しもざわ かん)

歴史小説の『勝海舟』らの著作がある。

地域: 日本

子母澤寛

関連情報: Wikipediaツイート で「子母澤寛」を調べる

関連する歴史年表: 歴史家・歴史小説家とその時代


グラフと表の条件設定
項目の重要度と地域で以下のグラフと表に出力するデータ数を絞り込むことができます。
重要度 :   すべて  重要  重要+普通
地域 :   すべて  日本  欧米  東アジア  西アジア

グラフ: 「子母澤寛」と同時代の人物

項目メニューに戻る

グラフ: 「子母澤寛」と同時代の出来事

項目メニューに戻る

表: 「子母澤寛」と同時代の人物

グラッドストーン 1809年 〜 1898年 ヨーロッパ
ロッシュ 1809年 〜 1901年 日本
ストウ夫人 1811年 〜 1896年 北アメリカ
ビスマルク 1815年 〜 1898年 ヨーロッパ
グナイスト 1816年 〜 1895年 日本
伊達宗城 1818年 〜 1892年 日本
ビクトリア女王 1819年 〜 1901年 ヨーロッパ
ナイチンゲール 1820年 〜 1910年 ヨーロッパ
エンゲルス 1820年 〜 1895年 ヨーロッパ
大院君 1820年 〜 1898年 東アジア
李鴻章 1823年 〜 1901年 東アジア
勝海舟 1823年 〜 1899年 日本
ボアソナード 1825年 〜 1910年 日本
篠原泰之進 1828年 〜 1911年 日本
小田村伊之助 1829年 〜 1912年 日本
ジェロニモ 1829年 〜 1908年 北アメリカ
ポルフィリオ・ディアス 1830年 〜 1915年 中南米
寺島宗則 1832年 〜 1893年 日本
福沢諭吉 1834年 〜 1901年 日本
ロエスレル 1834年 〜 1894年 日本
松方正義 1834年 〜 1924年 日本
西太后 1835年 〜 1908年 日本
松平容保 1835年 〜 1893年 日本
前島密 1835年 〜 1919年 日本
井上馨 1835年 〜 1915年 日本
アンドリュー・カーネギー 1835年 〜 1919年 北アメリカ
ジョセフ・チェンバレン 1836年 〜 1914年 ヨーロッパ
榎本武揚 1836年 〜 1908年 日本
板垣退助 1837年 〜 1919年 日本
谷干城 1837年 〜 1911年 日本
児島惟謙 1837年 〜 1908年 日本
徳川慶喜 1837年 〜 1913年 日本
山県有朋 1838年 〜 1922年 日本
大隈重信 1838年 〜 1922年 日本
アフガーニー 1838年 〜 1897年 地中海、西アジア
グラバー 1838年 〜 1911年 日本
後藤象二郎 1838年 〜 1897年 日本
ジョン・ロックフェラー 1839年 〜 1937年 北アメリカ
渋沢栄一 1840年 〜 1931年 日本
黒田清隆 1840年 〜 1900年 日本
伊藤博文 1841年 〜 1909年 日本
ウラービー(オラービー) 1841年 〜 1911年 地中海、西アジア
スタンリー 1841年 〜 1904年 ヨーロッパ
田中正造 1841年 〜 1913年 日本
福地源一郎 1841年 〜 1906年 日本
アブデュル・ハミト2世 1842年 〜 1918年 地中海、西アジア
大山巌 1842年 〜 1916年 日本
マッキンリー 1843年 〜 1901年 北アメリカ
西郷従道 1843年 〜 1902年 日本
片岡健吉 1843年 〜 1903年 日本
尚泰 1843年 〜 1901年 日本
大井憲太郎 1843年 〜 1922年 日本
井上毅 1843年 〜 1895年 日本
品川弥二郎 1843年 〜 1900年 日本
杉文 1843年 〜 1921年 日本
陸奥宗光 1844年 〜 1897年 日本
青木周蔵 1844年 〜 1914年 日本
山田顕義 1844年 〜 1892年 日本
新島八重 1845年 〜 1932年 日本
アレクサンドル3世 1845年 〜 1894年 ロシア
桂太郎 1847年 〜 1913年 日本
トーマス・エジソン 1847年 〜 1931年 北アメリカ
中江兆民 1847年 〜 1901年 日本
ゴーギャン 1848年 〜 1903年 ヨーロッパ
東郷平八郎 1848年 〜 1934年 日本
ウィッテ 1849年 〜 1915年 ロシア
西園寺公望 1849年 〜 1940年 日本
ベルツ 1849年 〜 1913年 日本
河野広中 1849年 〜 1923年 日本
乃木稀典 1849年 〜 1912年 日本
星亨 1850年 〜 1901年 日本
閔妃(明成皇后) 1851年 〜 1895年 東アジア
金玉均 1851年 〜 1894年 東アジア
コンドル 1852年 〜 1920年 日本
明治天皇 1852年 〜 1912年 日本
寺内正毅 1852年 〜 1919年 日本
児玉源太郎 1852年 〜 1906年 日本
高宗(朝鮮) 1852年 〜 1919年 東アジア
金子堅太郎 1853年 〜 1942年 日本
ラーマ5世(チャラロンコン) 1853年 〜 1910年 南アジア、東南アジア
セシル・ローズ 1853年 〜 1902年 ヨーロッパ
片山東熊 1854年 〜 1917年 日本
全琫準 1854年 〜 1895年 東アジア
高橋是清 1854年 〜 1936年 日本
小村寿太郎 1855年 〜 1911年 日本
犬養毅 1855年 〜 1932年 日本
ウッドロー・ウィルソン 1856年 〜 1924年 北アメリカ
ティラク 1856年 〜 1920年 南アジア、東南アジア
プレハーノフ 1856年 〜 1918年 ロシア
伊東巳代治 1857年 〜 1934年 日本
植木枝盛 1857年 〜 1892年 日本
後藤新平 1857年 〜 1929年 日本
セオドア・ルーズベルト 1858年 〜 1919年 北アメリカ
康有為 1858年 〜 1927年 東アジア
尾崎行雄 1858年 〜 1954年 日本
ヴィルヘルム2世 1859年 〜 1941年 ヨーロッパ
木下尚江 1859年 〜 1937年 日本
秋山好古 1859年 〜 1930年 日本
片山潜 1859年 〜 1933年 日本
袁世凱 1859年 〜 1916年 東アジア
加藤高明 1860年 〜 1926年 日本
ビゴー 1860年 〜 1927年 日本
ホセ・リサール 1861年 〜 1896年 南アジア、東南アジア
加藤友三郎 1861年 〜 1923年 日本
内村鑑三 1861年 〜 1930年 日本
ストルイピン 1862年 〜 1911年 ロシア
ロイド・ジョージ 1863年 〜 1945年 ヨーロッパ
田中義一 1864年 〜 1929年 日本
安部磯雄 1865年 〜 1949年 日本
若槻礼次郎 1866年 〜 1949年 日本
内藤湖南 1866年 〜 1934年 日本
孫文 1866年 〜 1925年 東アジア
ファン・ボイ・チャウ 1867年 〜 1940年 東アジア
夏目漱石 1867年 〜 1916年 日本
豊田佐吉 1867年 〜 1930年 日本
正岡子規 1867年 〜 1902年 日本
秋山真之 1868年 〜 1918年 日本
ニコライ2世 1868年 〜 1918年 ロシア
高野房太郎 1868年 〜 1904年 日本
井上準之助 1869年 〜 1932年 日本
アギナルド 1869年 〜 1964年 南アジア、東南アジア
ネヴィル・チェンバレン 1869年 〜 1940年 ヨーロッパ
マハトマ・ガンジー 1869年 〜 1948年 南アジア、東南アジア
レーニン 1870年 〜 1924年 ロシア
今村明恒 1870年 〜 1948年 日本
堺利彦 1870年 〜 1933年 日本
浜口雄幸 1870年 〜 1931年 日本
幸徳秋水 1871年 〜 1910年 日本
光緒帝 1871年 〜 1908年 東アジア
幣原喜重郎 1872年 〜 1951年 日本
マデロ 1873年 〜 1913年 中南米
梁啓超 1873年 〜 1929年 東アジア
ウィンストン・チャーチル 1874年 〜 1965年 ヨーロッパ
李承晩(イ・スンマン) 1875年 〜 1965年 東アジア
張作霖 1875年 〜 1928年 東アジア
ジンナー 1876年 〜 1948年 南アジア、東南アジア
レザー・ハーン 1877年 〜 1944年 地中海、西アジア
吉野作造 1878年 〜 1933年 日本
大正天皇 1879年 〜 1926年 日本
トロツキー 1879年 〜 1940年 ロシア
スターリン 1879年 〜 1953年 ロシア
陳独秀 1879年 〜 1942年 東アジア
サパタ 1879年 〜 1919年 中南米
安重根 1879年 〜 1910年 東アジア
山川均 1880年 〜 1958年 日本
イブン・サウード 1880年 〜 1953年 地中海、西アジア
魯迅 1881年 〜 1936年 東アジア
ムスタファ・ケマル(ケマル・パシャ) 1881年 〜 1938年 地中海、西アジア
ケレンスキー 1881年 〜 1970年 ロシア
フランクリン・ルーズベルト 1882年 〜 1945年 北アメリカ
高村光太郎 1883年 〜 1956年 日本
ムッソリーニ 1883年 〜 1945年 ヨーロッパ
汪兆銘 1883年 〜 1944年 東アジア
石橋湛山 1884年 〜 1973年 日本
東条英機 1884年 〜 1945年 日本
蒋介石 1887年 〜 1975年 東アジア
トーマス・エドワード・ロレンス 1888年 〜 1935年 ヨーロッパ
アドルフ・ヒトラー 1889年 〜 1945年 ヨーロッパ
ネルー(ネール) 1889年 〜 1964年 南アジア、東南アジア
ホー・チ・ミン 1890年 〜 1969年 東アジア
胡適 1891年 〜 1962年 東アジア
芥川龍之介 1892年 〜 1927年 日本
吉川英治 1892年 〜 1962年 日本
子母澤寛 1892年 〜 1968年 日本
毛沢東 1893年 〜 1976年 東アジア
リデル・ハート 1895年 〜 1970年 ヨーロッパ
張学良 1901年 〜 2001年 東アジア
スカルノ 1901年 〜 1970年 南アジア、東南アジア
昭和天皇 1901年 〜 1989年 日本
フォン・ノイマン 1903年 〜 1957年 北アメリカ
ジョージ・オーウェル 1903年 〜 1950年 ヨーロッパ
宣統帝(溥儀) 1906年 〜 1967年 東アジア
井上靖 1907年 〜 1991年 日本
岡本太郎 1911年 〜 1996年 日本
マクルーハン 1911年 〜 1980年 北アメリカ
新田次郎 1912年 〜 1980年 日本
金日成 1912年 〜 1994年 東アジア
パク・チョンヒ(朴正煕) 1917年 〜 1979年 東アジア
田中角栄 1918年 〜 1993年 日本
梅棹忠夫 1920年 〜 2010年 日本
司馬遼太郎 1923年 〜 1996年 日本
マーガレット・サッチャー 1925年 〜 2013年 日本
キム・デジュン(金大中) 1925年 〜 2009年 東アジア
ニール・アームストロング 1930年 〜 2012年 北アメリカ
立川談志 1936年 〜 2011年 日本
サダム・フセイン 1937年 〜 2006年 地中海、西アジア
デニス・リッチー 1941年 〜 2011年 北アメリカ
金正日 1941年 〜 2011年 東アジア
カダフィ大佐 1942年 〜 2011年 地中海、西アジア
スティーブ・ジョブズ 1955年 〜 2011年 北アメリカ
項目メニューに戻る

表: 「子母澤寛」と同時代の出来事

仏、ブーランジェ事件 1887年 〜 1889年 ヨーロッパ
三大事件建白運動 1887年 日本
フランス領インドシナ連邦、成立 1887年 〜 1945年 東アジア
保安条例 1887年 〜 1898年 日本
市制・町村制、制定 1888年 日本
枢密院、設置 1888年 日本
民法典論争、はじまる 1889年 日本
東海道線、全通 1889年 日本
皇室典範、制定 1889年 日本
大日本帝国憲法、制定 1889年 日本
第2インターナショナル、結成 1889年 〜 1914年 ヨーロッパ
独、社会主義者鎮圧法が廃止される 1890年 ヨーロッパ
日、1890年恐慌 1890年 日本
府県制・郡制、制定 1890年 日本
独、ビスマルク引退 1890年 ヨーロッパ
第一回帝国議会、開催 1890年 日本
足尾鉱毒事件 1891年 日本
大津事件 1891年 日本
シベリア鉄道、着工 1891年 ロシア
濃尾地震 1891年 日本
第2回総選挙で、品川弥二郎内相による選挙干渉 1892年 日本
第2次伊藤内閣 1892年 〜 1896年 日本
ドレフュス事件 1894年 〜 1899年 ヨーロッパ
露仏同盟、成立 1894年 ヨーロッパ
甲午農民戦争(東学党の乱) 1894年 東アジア
日英通商航海条約 1894年 日本
日清戦争 1894年 〜 1895年 日本
閔妃殺害事件 1895年 東アジア
第1次エチオピア戦争 1895年 〜 1896年 中南アフリカ
清、変法運動はじまる 1895年 〜 1898年 東アジア
英、マレー連合州(マライ連邦)を成立させる 1895年 南アジア、東南アジア
日、台湾総督府を設置 1895年 日本
三国干渉 1895年 東アジア
下関条約 1895年 日本
明治三陸地震 1896年 日本
国際オリンピック大会、はじまる 1896年 ヨーロッパ
日、金本位制を採用(貨幣法、制定) 1897年 日本
八幡製鉄所、設立 1897年 日本
高野房太郎・片山潜ら、労働組合期成会を結成 1897年 日本
朝鮮、大韓帝国を称し、高宗が皇帝に即位 1897年 〜 1910年 東アジア
康有為らが戊戌の変法運動を始めるが、戊戌の政変で失脚 1898年 東アジア
米西戦争 1898年 北アメリカ
ファショダ事件 1898年 地中海、西アジア
米、米西戦争の結果、フィリピン・グアム島を獲得 1898年 南アジア、東南アジア
フィリピン・アメリカ戦争 1899年 〜 1902年 南アジア、東南アジア
米、門戸開放宣言 1899年 北アメリカ
日、文官任用令改正 1899年 日本
ボーア戦争(南アフリカ戦争、ブール戦争)、はじまる 1899年 〜 1902年 中南アフリカ
北清事変(義和団事件) 1900年 〜 1901年 東アジア
日、軍部大臣現役武官制 1900年 日本
立憲政友会、結成 1900年 〜 1940年 日本
安部磯雄ら、社会民主党、結成 1901年 日本
北京議定書、調印 1901年 東アジア
日英同盟成立 1902年 日本
日露戦争 1904年 〜 1905年 日本
英仏協商、成立 1904年 ヨーロッパ
第一次日韓協約 1904年 日本
露、血の日曜日事件 1905年 ロシア
奉天会戦 1905年 東アジア
日本海海戦 1905年 日本
日比谷焼き打ち事件 1905年 日本
ポーツマス条約 1905年 日本
清朝、科挙を廃止 1905年 東アジア
第1次モロッコ事件 1905年 地中海、西アジア
ベンガル分割令 1905年 〜 1911年 南アジア、東南アジア
第二次日韓協約 1905年 日本
第1次ロシア革命 1905年 ロシア
フランス社会党、成立 1905年 ヨーロッパ
日、鉄道国有法 1906年 日本
英、労働党、成立 1906年 ヨーロッパ
日本社会党、結成 1906年 日本
イラン立憲革命 1906年 〜 1911年 地中海、西アジア
インド国民会議、カルカッタ大会4綱領を採択 1906年 南アジア、東南アジア
全インド・ムスリム連盟、結成 1906年 南アジア、東南アジア
日、南満州鉄道を設立 1906年 〜 1945年 東アジア
第三次日韓協約 1907年 日本
ハーグ密使事件 1907年 東アジア
日露協約 1907年 日本
英露協商 1907年 ヨーロッパ
青年トルコ革命 1908年 地中海、西アジア
日、戊申詔書を発布 1908年 日本
東宮御所(現在の赤坂迎賓館)、竣工 1909年 日本
伊藤博文、安重根(勧告の民族主義者)に暗殺される 1909年 日本
大逆事件 1910年 日本
韓国併合 1910年 日本
朝鮮総督府、設置 1910年 東アジア
メキシコ革命 1910年 〜 1917年 中南米
英、南アフリカ連邦を成立させる 1910年 中南アフリカ
第2次モロッコ事件 1911年 地中海、西アジア
日、工場法を公布 1911年 日本
辛亥革命 1911年 〜 1912年 東アジア
日本、関税自主権を回復し、条約改正、完了 1911年 日本
イタリア・トルコ戦争 1911年 〜 1912年 地中海、西アジア
友愛会、設立 1912年 日本
清、滅亡 1912年 東アジア
第1次バルカン戦争 1912年 〜 1913年 ヨーロッパ
中華民国、成立 1912年 〜 1949年 東アジア
第2次バルカン戦争 1913年 ヨーロッパ
パナマ運河、開通 1914年 北アメリカ
タンネンベルクの戦い 1914年 ヨーロッパ
第一次世界大戦、はじまる 1914年 〜 1918年 ヨーロッパ
マルヌの戦い 1914年 ヨーロッパ
フサイン・マクマホン協定 1915年 地中海、西アジア
日本、袁世凱政権に対して、二十一ヶ条要求を提出 1915年 日本
サイクス・ピコ協定 1916年 地中海、西アジア
露、二月革命でロマノフ朝滅亡 1917年 ロシア
露、十月革命でレーニンがボリシェヴィキ政権を樹立 1917年 ロシア
バルフォア宣言 1917年 地中海、西アジア
ドイツ、無制限潜水艦作戦 1917年 ヨーロッパ
日、米騒動が起こる 1918年 日本
対ソ干渉戦争 1918年 〜 1922年 ロシア
新人会、設立 1918年 〜 1929年 日本
第一次世界大戦、終わる 1918年 ヨーロッパ
コミンテルン(第3インターナショナル)、結成 1919年 ロシア
パリ講和会議がひらかれ、ヴェルサイユ条約が調印される 1919年 ヨーロッパ
ヴァイマル共和国、成立 1919年 〜 1933年 ヨーロッパ
アフガニスタン、イギリスから独立 1919年 地中海、西アジア
三・一独立運動 1919年 東アジア
五・四運動 1919年 東アジア
1919年インド統治法、制定 1919年 南アジア、東南アジア
英、インドでローラット法を発布 1919年 南アジア、東南アジア
セーブル条約 1920年 地中海、西アジア
国際連盟、成立 1920年 〜 1946年 世界
日本労働総同盟、設立 1921年 日本
中国共産党、結成 1921年 東アジア
ワシントン会議 1921年 〜 1922年 世界
四カ国条約 1921年 日本
全国水平社、設立 1922年 日本
日本農民組合、設立 1922年 日本
ソヴィエト社会主義共和国連邦、成立 1922年 〜 1991年 ロシア
エジプト王国、成立 1922年 〜 1953年 地中海、西アジア
日本共産党、設立 1922年 日本
ムッソリーニ、ローマ進軍 1922年 ヨーロッパ
九カ国条約 1922年 日本
関東大震災 1923年 日本
ミュンヘン一揆 1923年 ヨーロッパ
ローザンヌ条約 1923年 地中海、西アジア
トルコ共和国、成立 1923年 地中海、西アジア
フランス・ベルギー、ドイツのルール工業地帯を占領 1923年 ヨーロッパ
第1次国共合作 1924年 〜 1927年 東アジア
外モンゴル、モンゴル人民共和国として独立 1924年 東アジア
日ソ基本条約、調印 1925年 日本
細井和喜蔵 『女工哀史』、刊行 1925年 日本
ロカルノ条約 1925年 ヨーロッパ
イランにパプレヴィー朝、成立 1925年 〜 1979年 地中海、西アジア
普通選挙法、成立 1925年 日本
治安維持法、成立 1925年 日本
北伐 1926年 〜 1928年 東アジア
昭和天皇、即位。昭和、はじまる。 1926年 〜 1989年 日本
小田原線が開業 1927年 日本
日、東方会議 1927年 日本
金融恐慌 1927年 日本
山東出兵 1927年 〜 1928年 東アジア
南京国民政府、成立 1927年 東アジア
三・一五事件 1928年 日本
済南事件 1928年 東アジア
張作霖爆殺事件 1928年 東アジア
ソ連、第1次5カ年計画 1928年 〜 1932年 ロシア
パリ不戦条約 1928年 ヨーロッパ
世界恐慌、はじまる 1929年 北アメリカ
インド国民会議派、プールナ=スワラージ(完全なる独立)を決議 1929年 南アジア、東南アジア
日、金解禁 1930年 日本
昭和恐慌、はじまる 1930年 日本
ロンドン海軍軍縮条約 1930年 世界
ガンディー、「塩の行進」運動を行う 1930年 南アジア、東南アジア
インドシナ共産党、成立 1930年 東アジア
犬養毅内閣、金輸出再禁止 1931年 日本
満州事変 1931年 〜 1933年 日本
英印円卓会議 1932年 〜 1934年 南アジア、東南アジア
五・一五事件 1932年 日本
満州国、建国 1932年 〜 1945年 日本
英、オタワ連邦会議(イギリス連邦経済会議)を開催し、ブロック経済方式を採択 1932年 ヨーロッパ
満州事変の調査のため、リットン調査団が派遣される 1932年 日本
サウジアラビア王国、成立 1932年 地中海、西アジア
日本、国際連盟を脱退 1933年 日本
ヒトラー内閣、成立 1933年 ヨーロッパ
昭和三陸地震 1933年 日本
長征 1934年 〜 1936年 東アジア
ヒトラードイツ、再軍備を宣言 1935年 ヨーロッパ
中国共産党、八・一宣言を出す 1935年 東アジア
1935年インド統治法、成立 1935年 南アジア、東南アジア
西安事件 1936年 東アジア
二・二六事件 1936年 日本
盧溝橋事件、おこる(日中戦争、はじまる) 1937年 〜 1945年 東アジア
日独伊三国防共協定 1937年 日本
南京大虐殺 1937年 東アジア
ミュンヘン会談 1938年 ヨーロッパ
独ソ不可侵条約 1939年 ヨーロッパ
第二次世界大戦、はじまる 1939年 〜 1945年 ヨーロッパ
ヒトラードイツ、パリを占領(フランス降伏) 1940年 ヨーロッパ
太平洋戦争、はじまる 1941年 〜 1945年 日本
英米、大西洋憲章を発表 1941年 北アメリカ
独ソ戦、はじまる 1941年 〜 1945年 ヨーロッパ
ミッドウェー海戦 1942年 日本
ヒトラードイツ、スターリングラードの戦いに敗北 1943年 ヨーロッパ
イタリア、降伏 1943年 ヨーロッパ
ブレトンウッズ協定 1944年 北アメリカ
国共内戦 1945年 〜 1949年 東アジア
ドイツ、降伏 1945年 ヨーロッパ
日本、敗戦 1945年 日本
インド・パキンスタン、独立 1947年 南アジア、東南アジア
イスラエル、建国 1948年 地中海、西アジア
マハトマ・ガンジー、暗殺される 1948年 南アジア、東南アジア
朝鮮民主主義人民共和国、成立 1948年 東アジア
大韓民国、成立 1948年 東アジア
ジョージ・オーウェル『1984年』を刊行 1949年 ヨーロッパ
中華人民共和国、成立 1949年 東アジア
朝鮮戦争 1950年 〜 1953年 東アジア
サンフランシスコ平和条約調印 1951年 日本
スターリン、死去 1953年 ロシア
朝鮮休戦協定、成立 1953年 東アジア
神武景気 1954年 〜 1957年 日本
スエズ戦争 1956年 地中海、西アジア
中国、第2次五カ年計画(大躍進運動) 1958年 〜 1962年 東アジア
韓国、パク・チョンヒの指導による軍のクーデターが起きる 1961年 東アジア
キューバ危機 1962年 北アメリカ
ケネディ、暗殺 1963年 北アメリカ
東京オリンピック、開催 1964年 日本
日韓基本条約調印 1965年 日本
文化大革命 1966年 〜 1976年 東アジア
アポロ11号、月面着陸 1969年 その他
カダフィ大佐、リビアの最高指導者となる 1969年 〜 2011年 地中海、西アジア
Unix、開発される 1969年 北アメリカ
東パキスタン、バングラディシュとして独立 1971年 南アジア、東南アジア
C言語、開発される 1972年 北アメリカ
ニクソン大統領(米)、中国訪問 1972年 東アジア
日中国交正常化 1972年 東アジア
沖縄返還 1972年 日本
項目メニューに戻る

関連情報: Wikipediaツイート で「子母澤寛」を調べる

「子母澤寛」の関連ノート


現在、ノートは登録されていません。

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル