関ヶ原の戦いは日本史史上、最も大規模で重要な合戦の1つです。
合戦がいかに起きて、いかに勝負がきまったか、詳細にみていきましょう。
投稿日: 2014/11/30
はじめに:
石田三成挙兵までの戦略マップと人物相関図を作りました。
経過は以下の通りです。
***
【慶長3年(1598)】
・8/18 豊臣秀吉、伏見城で死去
【慶長4年(1599)】
・閏3/3 前田利家、大坂で死去→豊臣政権内部の武断派(加藤清正、福島正則、黒田長政ら)と文治派(石田三成ら)、双方に影響力があった利家が死去することで、武断派・文治派の争いが表面化
・閏3/4 武断派の七将、石田三成を襲う→光成は伏見城に逃走→光成、居城の佐和山城に蟄居させられる
【慶長5年(1600)】
・4月 徳川家康、会津の上杉景勝に謀反の疑いをかけ、上洛を促す
・5/3 上杉景勝の重臣、直江兼続から上洛拒否の書状が家康に届く(直江状)
・6/16 徳川家康、上杉景勝を討つため、大坂城を出陣
・7/16 石田三成の要請で、毛利輝元が大坂城に入城。
・7/17 石田三成、挙兵(「内府ちがいの条々」を諸大名に送り、家康を弾劾)
***
作成日:2014/11/30
rekius 開く
作成日:2014/11/30
rekius 開く
作成日:2014/11/30
rekius 開く
作成日:2014/11/29
rekius 開く
作成日:2014/12/2
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
作成日:2014/12/4
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
作成日:2014/12/4
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
作成日:2014/11/30
rekius 開く
投稿日: 2014/12/03
はじめに:
大河ドラマ『軍師官兵衛』の第48回(2014年11月30日)で、関ヶ原の戦いが起こる前、徳川家康と諸将が石田三成挙兵への対応を小山城で話し合うシーンがあったが、ここがその小山城。
この軍議を「小山評定」という。実際に小山評定が開かれたのは、小山城南の須賀神社境内とのこと。
作成日:2014/12/2
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
投稿日: 2014/12/06
はじめに:
石田三成挙兵の報告を受けて、徳川家康は上杉景勝討伐に同行している諸将と対応を協議した。この軍議を「小山評定」という。
徳川家康は、小山評定で、福島正則・黒田長政・山内一豊など、豊臣恩顧の諸将をつなぎとめることに成功した。
豊臣秀吉は徳川家康を警戒して、福島正則(清洲城)、山内一豊(掛川城)など、秀吉恩顧の武将たちで東海道沿いを固めていた。
特に清洲城は30万石ともいわれる大量の兵糧が蓄えられていたため、東海の重要な拠点だった。家康が彼らを取り込んだことは、無傷で清洲城(尾張)まで確保したことを意味した。
経過は以下の通りです。
***
【慶長5年(1600)】
・7/17 石田三成、挙兵(「内府ちがいの条々」を諸大名に送り、家康を弾劾)
・7/19 西軍が伏見城(城将は鳥居元忠。兵力は約3000人)を攻撃
・7/22 西軍が田辺城(城将は細川幽斎。兵力は約500人)を攻撃(9/13 開城)
・7/25 小山評定
・8/1 伏見城、落城(鳥居元忠、自刃)
・8/5 徳川家康、江戸城に帰着。約1ヶ月間、江戸城に逗留し、上方の豊臣恩顧の諸将を味方につけるため、書状を送りまくる。
***
作成日:2014/12/7
, 地図あり rekius 開く
作成日:2014/12/4
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
作成日:2014/12/4
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
作成日:2013/1/4
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/12/2
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
作成日:2014/5/26
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/12/6
, 地図あり・方位あり・方位あり rekius 開く
投稿日: 2014/12/13
はじめに:
関ヶ原の戦いにおける、小山評定後の8月から本戦前日までのまとめです。
前回の小山評定については、↓をご覧ください。
http://rekius.com/notebooks/67
■ 前回までの主な出来事
・7/17 石田三成、挙兵(「内府ちがいの条々」を諸大名に送り、家康を弾劾)
・7/25 小山評定(徳川家康、福島正則ら、豊臣恩顧の武将たちを取り込むことに成功)
・8/1 東軍の伏見城、落城(守将・鳥居元忠、自刃)
■ 今回の範囲(8/6-9/15)の1ヶ月間
8/8 【北陸】大谷吉継の流言(大谷吉継が海路、前田利長の居城・金沢城を攻めようとしている)にハマって、撤退する東軍の前田利長に対して、西軍の丹羽長重が襲撃した。しかし、利長軍の反撃で、結局、痛み分けに終わる(浅井畷の戦い)。→前田利長は金沢城に戻る
8/11 【東海】石田三成、大垣城に入る
8/19 【東海】清洲城で徳川家康を待っていた福島正則ら、豊臣恩顧の武将たちに対して、家康が督戦
8/23 【東海】福島正則、池田輝政ら、織田秀信が籠る岐阜城を落とす
8/24 【関東】宇都宮城にいた徳川秀忠が西に移動開始
9/1 【関東】徳川家康、江戸城を出陣(福島正則ら、岐阜城を落としたという報告を受けて)
9/6 【甲信越】西軍の真田昌幸・信繁が守る上田城を徳川秀忠軍が攻撃
9/10 【九州】西軍の大友義統、木付城を攻撃(大友義統は、西軍の毛利家の支援を受けて旧領・豊後回復を目指していた)
9/11 【甲信越】徳川秀忠、上田城の奪取を諦めて、西へ移動
9/13 【九州】石垣原の戦いで、東軍の黒田如水軍が西軍の大友義統軍を破る
9/13 【畿内】東軍の田辺城(守将は細川幽斎)、開城
9/14 【畿内】東軍の大津城、開城
9/15 【東海】関ヶ原の戦い
作成日:2014/12/9
, 地図あり rekius 開く
作成日:2014/12/13
, 地図あり rekius 開く
作成日:2014/12/10
, 地図あり rekius 開く
まとめ:
9月13日に東軍の田辺城(守将は細川幽斎)が開城、9月14日に東軍の大津城(守将は京極高次)が開城したが、合計約3万の西軍が9月15日の関ヶ原の戦いに間に合わなかった。
特に、大津城を開城させた西軍1万5千は関ヶ原に近く、彼らが間に合っていたら、勝敗が引っくり返る、もしくは、家康が決戦を回避する可能性があったかもしれない。
そうすると、戦いが長引き、九州では黒田如水が.. 東北では伊達政宗が..
といろいろな可能性が出てくるわけで。
![]() |
歴ウス 公式Twitterページ |
![]() |
歴ウス 公式Facebookページ |
![]() |
歴ウス 公式YouTubeチャンネル |