【親鸞上人御入滅之地の石碑】浄土真宗の祖、親鸞がこの地で亡くなったという石碑。

飲み会に向かう際に偶然見つけた。
京都はこういう偶然が桁違いに多い。

親鸞上人御入滅之地の石碑

作成日:2015/6/30 , 地図あり・方位あり・方位あり, by rekius 開く

親鸞 京都府 京都市

【西本願寺の太鼓楼】池田屋事件以降、勢威を増した新選組は西本願寺の太鼓楼と北集会所を屯所とした。

西本願寺の太鼓楼

作成日:2015/6/30 , 地図あり・方位あり・方位あり, by rekius 開く

新選組 西本願寺 京都府 京都市

【田辺城東側の伊佐津川】田辺城の東側を流れていた伊佐津川。
大雪で20-30cmほど、積もっていた。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-61111.html

田辺城東側の伊佐津川

作成日:2015/1/3 , 地図あり・方位あり・方位あり, by rekius 開く

関ヶ原の戦い 田辺城 京都府 舞鶴市

【寺田屋にある坂本龍馬のことば】坂本龍馬のことば in 寺田屋

「世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」

寺田屋にある坂本龍馬のことば

作成日:2014/12/21 , 地図あり, by rekius 開く

坂本龍馬 寺田屋 京都府 京都市

【伏見の寺田屋】坂本龍馬が頻繁に滞留し、また襲われた寺田屋(1866年、寺田屋事件)。

伏見は淀川水系の水運の要衝で、龍馬ら幕末の志士もここ伏見が活動の重要な拠点の1つだった。

伏見の寺田屋

作成日:2014/12/21 , 地図あり・方位あり・方位あり, by rekius 開く

幕末 坂本龍馬 寺田屋 京都府 京都市

【伏見の水路】坂本龍馬が頻繁に使った寺田屋。
その近くの伏見の水路。

伏見の水路

作成日:2014/12/21 , 地図あり・方位あり・方位あり, by rekius 開く

伏見 京都府 京都市

【伏見城から向島城方面を遠望】木幡山伏見城本丸(現在の明治点伏見桃山陵)から向島城方面を撮影。
右側に一部向島ニュータウンが見えているが、向島城はもう少し右側にあった(遺構は残っていない模様)。

向島城は伏見城の出城で、宇治川を越えて、巨椋池の北側に築かれた(なお、宇治川を下ると、桂川と合流地点に淀城がある。そして、淀川が大阪湾に注ぐ下流に大坂城がある)。
豊臣秀吉が私邸として利用し、秀吉が没したあとは、徳川家康が居城とした。

一国一城令を受けて、伏見城・向島城ともに廃城となった。

伏見城から向島城方面を遠望

作成日:2014/12/19 , 地図あり・方位あり・方位あり, by rekius 開く

向島城 伏見城 淀川の城 京都府 京都市

【【田辺城】田辺城城門】田辺城の城門を撮影。

関ヶ原の戦いの折り、細川幽斎が兵500人で立て籠もった田辺城。西の伊佐津川、東の高野川、北は舞鶴湾に囲まれていた。当時、西軍1万5千が西舞鶴の平野にひしめいていたはず。

【田辺城】田辺城城門

作成日:2013/1/4 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

関ヶ原の戦い 細川幽斎 雪の田辺城 関ヶ原の戦いー小山評定ー 京都府 舞鶴市

【現在(2009年)の伏見城】写真の伏見城の天守は模擬天守で、1964年(昭和39年)に遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の一環として鉄筋コンクリート構造で造られたらしい。2009年に訪問したが、模擬天守は耐震基準を満たしていないため内部非公開だった。
2007年公開の映画『茶々 天涯の貴妃』撮影のため、東映が大坂城に見立てた改修を行ったらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E

最初の伏見城である指月伏見城が慶長大地震(1596年)に倒壊したあと、木幡山に再建された(木幡山伏見城)。そして、関ヶ原の戦いの時の伏見城の戦いで焼失。江戸初期に再度、同地に再建された。

*関ヶ原の戦いでは、慶長5年(1600年)7月19日に西軍が伏見城(城将は鳥居元忠。兵力は約3000人)を攻撃し、8月1日に落城した。鳥居元忠は自刃。

木幡山伏見城の天守部分は、明治天皇伏見桃山陵となっている。
模擬天守の郭が長束正家の長束大蔵郭で、その南の郭が石田三成の石田治部少輔郭。

現在(2009年)の伏見城

作成日:2014/12/4 , 地図あり・方位あり・方位あり, by rekius 開く

関ヶ原の戦い 関ヶ原の戦い(1)ー石田三成挙兵までー 関ヶ原の戦いー小山評定ー 淀川の城 京都府 京都市

【消滅した巨椋池をイメージしておく】昭和初期に巨椋池が干拓されて、京都地形(の意味)が変わってしまいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E6%A4%8B%E6%B1%A0

巨椋池の北側、東山南端との接点に伏見城が、そして、西側には淀城がありました。
京都にとって、巨椋池は南方からの侵入者にとっては巨大な水濠の役割を果たしていたわけです。

ということで、戦国期を考える時は、当時の巨椋池を想定しておきたいところです。

消滅した巨椋池をイメージしておく

作成日:2014/11/28 , 地図あり, by rekius 開く

巨椋池 京都府 京都市

【二条城北大手門】<p>二条城北大手門は東大手門と同形式だが、規模は少し小さい。</p>

二条城北大手門

作成日:2014/8/25 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

二条城見学(2013年9月) 京都府 京都市

【二条城外堀北側の徳川家康時代の石垣】<p>二条城外堀北側の屈曲部にある徳川家康時代(元和期)の石垣。分かりにくいが、右側は徳川家光時代(寛永期)の石垣。</p>
<p>家康時代の石垣は家光時代の石垣よりも不揃いなのが明快なので、それを撮りたかったが、残念ながら、いい撮影ポイントを見つけられなかった。</p>

二条城外堀北側の徳川家康時代の石垣

作成日:2014/8/25 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

二条城外堀 二条城見学(2013年9月) 京都府 京都市

【二条城西門】<p>二条城西門は二の丸西側に入る城門。石垣の間に門があり、上部は多聞塀となっている埋門。かつては木橋がかかっていたそうだ。<br>内部は内枡形になっているが、現在、内部は見学できない。</p>
<p>土塀と多聞塀の間には腐りにくいように、石垣が配置されている(写真の右側で塀と土塁が接触している所にある石垣のこと。この写真では分かりにくいが)。</p>

二条城西門

作成日:2014/8/25 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

二条城西門 二条城見学(2013年9月) 京都府 京都市

【二条城西南隅櫓と外堀南面】<p>二条城二の丸西南隅櫓は唐破風が付いている(東南隅櫓は千鳥破風)。</p>
<p>ドン突きの石垣から手前が寛永期に拡張されたエリア。堀幅は約18m。</p>

二条城西南隅櫓と外堀南面

作成日:2014/8/25 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

二条城西南隅櫓 二条城見学(2013年9月) 京都府 京都市

【南西から見た二条城二の丸東南隅櫓】<p>二条城二の丸東南隅櫓は、現存する2つの隅櫓の1つ。<br>千鳥破風が配されている。石落しは幕末の改修で付けられたとのこと。</p>
<p>夕日が漆喰に映えていい感じ。</p>

南西から見た二条城二の丸東南隅櫓

作成日:2014/8/25 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

二条城二の丸東南隅櫓 二条城見学(2013年9月) 京都府 京都市

【二条城西橋から天守台を撮影】<p>二条城西橋を渡った地点から天守台を撮影。</p>
<p>天守台上にいる人との対比で、天守台の大きさが分かると思う。</p>

二条城西橋から天守台を撮影

作成日:2014/8/11 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

二条城天守台 二条城見学(2013年9月) 京都府 京都市