投稿日: 2014/08/06
はじめに:
おそらく3度目の二条城ですが、城のことを調べ始めてからは初見です。
二条城は戦場にはなっていませんが、その政治的意義は大きく、重要な城です。
作成日:2014/5/16
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/7/30
, 地図あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/1
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/1
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/3
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/4
, 地図あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/6
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/11
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/11
, 地図あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/11
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/11
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/25
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/25
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
作成日:2014/8/25
, 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く
まとめ:
城に興味がない頃、所用で二条城の東側はたぶん400回くらいは通ったと思うが、そんなことは何の役にも立たず、調べてみると知らないことだらけだった。
周囲は約2kmあるが、約400年の歴史があるだけに石垣の組み方も多様。徳川家康の頃に東側が城域で、徳川家光の頃に西側が拡張され、本丸が作られた。組み直しなどもあるので、一概には言えないが、東側の方が石垣の組み方は古い(不揃い)。
天守台が想像よりも大きかった。京都は盆地なので、ここに五層の天守閣をあげると結構威圧感があったのではないかと思った。
![]() |
歴ウス 公式Twitterページ |
![]() |
歴ウス 公式Facebookページ |
![]() |
歴ウス 公式YouTubeチャンネル |