項目カテゴリー: 全カテゴリー | 博物館・史料館 | | テレビ番組 | 人物 | 山野河川 | | 合戦 | 寺社 | 出来事 | その他

岩原城は大森氏頼(寄栖庵)の隠居後の居城といわれ、舌状台地の上に築かれていた。

南の小田原城、東の松田城、そして、北の足柄平野の入り口を監視できる位置にある。

岩原城

岩原城は大森氏頼(寄栖庵)の隠居後の居城といわれ、舌状台地の上に築かれていた。 南の小田原城、東の松田城、そして、北の足柄平野の入り口を監視できる位置にある。

大森氏頼 日本 神奈川県 南足柄市

松田城

松田氏の居城。 松田氏は鎌倉幕府樹立以前より、この地に勢力を張っていたという。 室町後期には、小田原城から勢力を広げてくる大森氏に圧迫されていた。そのため、北条早雲を関東入りを助けたとされる。 その後、松田氏は北条氏の重鎮となり、小田原戦役で北条氏が没落するまで栄えた。

日本 神奈川県 足柄上郡

鎌倉散歩24コース

当書はコンパクトに鎌倉の史跡案内と小事典が載っていて重宝します。 また、軽いので、持ち運びは楽です。

鎌倉散歩 日本 神奈川県 鎌倉市

長享の乱がはじまり、山内上杉氏と扇谷上杉氏は対立関係になった。

長享2年(1488年)2月、山内上杉顕定は千余騎を率いて鉢形城を出発し、扇谷上杉定正の本拠地である糟屋館を攻略すべく、南下した。
この時、河越城でこの報告を得た定正は手勢二百騎を率いて、顕定勢を追った。定正勢は、顕定勢を実蒔原で奇襲し撃退した。定正が寡兵で勝利したのは地形をよく知っていたからだとされている。

実蒔原合戦

長享の乱がはじまり、山内上杉氏と扇谷上杉氏は対立関係になった。 長享2年(1488年)2月、山内上杉顕定は千余騎を率いて鉢形城を出発し、扇谷上杉定正の本拠地である糟屋館を攻略すべく、南下した。 この時、河越城でこの報告を得た定正は手勢二百騎を率いて、顕定勢を追った。定正勢は、顕定勢を実蒔原…

上杉定正 上杉顕定 合戦 日本 神奈川県 厚木市

神奈川県厚木市七沢に位置し、北からの敵に対して、扇谷上杉氏の本拠地、糟屋館を守る役割を果たしていた。
長享の乱がはじまり、山内上杉氏と扇谷上杉氏は対立関係になった。長享2年(1488年)2月、山内上杉顕定は千余騎を率いて鉢形城を出発し、扇谷上杉定正の本拠地である糟屋館を攻略すべく南下し、顕定勢は七沢城を囲んだ。
その間に、定正は手勢二百を率いて、七沢城に急行し、七沢城の南方、1kmほどのところにある実蒔原で、定正勢は顕定勢を奇襲し、打ち破った(実蒔原合戦)。
現在、城の中核部分には、神奈川リハビリテーション病院が建ち、遺構は残っていない。

七沢城

神奈川県厚木市七沢に位置し、北からの敵に対して、扇谷上杉氏の本拠地、糟屋館を守る役割を果たしていた。 長享の乱がはじまり、山内上杉氏と扇谷上杉氏は対立関係になった。長享2年(1488年)2月、山内上杉顕定は千余騎を率いて鉢形城を出発し、扇谷上杉定正の本拠地である糟屋館を攻略すべく南下し、顕定勢は…

実蒔原合戦 日本 神奈川県 厚木市

小机城は、神奈川県中部に位置し、鶴見川のほとりにある小規模ながら、堅固な平山城です。遺構はよく残っています。
1477年、山内上杉氏の家臣、長尾景春は五十子陣(山内・扇谷上杉氏の拠点)を急襲・崩壊させることで、長尾景春の乱(1477-80)がはじまりました。小机城には、景春の与党が立てこもったため、1478年、扇谷上杉氏の家宰、太田道灌は小机城を攻撃し、落城させました。この時、道灌が「小机は 先ず手習いの 始めにて いろはにほへと ちりじりになる」という戯れ歌を作り、兵を鼓舞した話は有名です。
その後、小机城は相模・武蔵を制圧した小田原北条氏の拠点として戦国末期まで機能しました。

小机城

小机城は、神奈川県中部に位置し、鶴見川のほとりにある小規模ながら、堅固な平山城です。遺構はよく残っています。 1477年、山内上杉氏の家臣、長尾景春は五十子陣(山内・扇谷上杉氏の拠点)を急襲・崩壊させることで、長尾景春の乱(1477-80)がはじまりました。小机城には、景春の与党が立てこもったた…

日本 神奈川県 横浜市

糟屋館

糟屋館は、太田道灌の主、扇谷上杉氏の本拠地だった。 道灌は関東の戦乱で活躍するが、道灌の勢力伸長を恐れた主の扇谷上杉定正に謀殺された。 糟屋周辺には、道灌にまつわる石碑や神社などが多数ある。 糟屋館の位置は、はっきりしていない。かつては、上粕屋にある産能大学あたりと言われていたが、近年の…

日本 神奈川県 伊勢原市

新井城

北条早雲が三浦道寸ら、三浦一族を滅ぼした城。

日本 神奈川県 三浦市

【岡崎城】南方虎口から南を撮影。丘陵が尽きたところに高麗山城があり、その左(東)が平塚。平塚まであと6, 7km程度。

高麗山城

平塚から小田原へ向かう玄関口にある。

日本 神奈川県 中郡

茅ヶ崎城

茅ヶ崎城は、神奈川湊と府中を結ぶ街道沿いにあり、城の北側の東西の位置に街道が通っていたという。茅ヶ崎城は室町から戦国時代まで使われた。現在は、城址公園化されている。

日本 神奈川県 横浜市

住吉城

鎌倉の東側にあった城。北条早雲と三浦勢が鎌倉で戦った際、三浦勢が使用したという。

日本 神奈川県 逗子市

枡形山城

枡形山城には、扇谷上杉氏の援軍のため、北条早雲が立ち寄っている(1504年)。このあと、立河原の戦いで、早雲が味方した扇谷上杉勢が山内上杉・古河公方連合軍を撃破している。 多摩川を渡河すると、武蔵野平野に入る。見晴らしのいい枡形山城は格好の物見ポイントだった。 現在、枡形山城の本郭は平場になって…

日本 神奈川県 川崎市

早雲寺

小田原北条氏の菩提寺。小田原戦役の際、豊臣秀吉の陣所にもなった。

日本 神奈川県 足柄下郡

玉縄城

北条早雲の頃から、北条氏の東相模経略の重要拠点だった。

日本 神奈川県 鎌倉市

岡崎城

戦国初期、北条早雲の相模中央部侵略に危機感を募らせた三浦道寸は岡崎城を取り立て、早雲への抑えとした。最終的に岡崎城が落ちることで、三浦氏の西部戦線は崩壊。鎌倉の住吉城への後退を余儀なくされた。 現在は無量寺が建っている。

日本 神奈川県 平塚市

<p>近年の研究で、下糟屋の丸山城址公園あたりが糟屋館との説が出ている。<br> 写真は、国道246を挟んで、丸山城址公園と対面する高部屋神社の南側から撮った。南側から見ると、高地になっているのが分かる。</p>

丸山城

下糟屋にあり、国道246号線で高部屋神社と分断されている。現在は、丸山城址公園となっている。遺構は鎌倉初期から室町初期と室町後期から戦国初期に区分され、後者が扇谷上杉氏の糟屋館だという説もある。であれば、太田道灌謀殺の現場はここであった可能性がある。

日本 神奈川県 伊勢原市

鎌倉城

鎌倉幕府が置かれた鎌倉は、北と東西を山に囲まれ、南を海に開いた城郭都市だった。 鎌倉幕府が滅亡した後、室町幕府は鎌倉府を設定し、関東を治めさせたため、室町時代にも鎌倉は繁栄した。

日本 神奈川県 鎌倉市

【枡形山城】横浜方面がバッチリ見える。ランドマークタワーが中央部の森の右側に見えている。<br>      なお、横浜には権現山城がある。

権現山城

越後守護代の長尾為景に呼応して、反上杉の兵を挙げた北条早雲は、権現山城の上田蔵人政盛を調略した。 しかし、上杉勢の大軍の猛攻に遭い、権現山城は落城した。 現在の幸ケ谷公園。 神奈川台場(設計者は勝海舟)構築のために、権現山は崩され、遺構は不明。 なお、東海道本線を西側に渡ったところに、本覚寺があ…

日本 神奈川県 横浜市

大塚遺跡

弥生時代の環濠集落。 周囲600mの環濠集落で、幅約4m・深さ約2mの土塁で囲まれていた。 85軒の竪穴式住居と10棟の高床式倉庫が発掘された。 大塚遺跡のすぐ東側に、歳勝土(さいかちど)遺跡がある。歳勝土遺跡は方形周溝墓という四角い墓の遺跡。

日本 神奈川県 横浜市

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル