鎌倉幕府が置かれた鎌倉は、北と東西を山に囲まれ、南を海に開いた城郭都市だった。
鎌倉幕府が滅亡した後、室町幕府は鎌倉府を設定し、関東を治めさせたため、室町時代にも鎌倉は繁栄した。

日本 神奈川県 鎌倉市

作成日:2014/06/11

関連情報: Wikipediaツイート で「鎌倉城」を調べる

「鎌倉城」の関連ノート

【GPS+wifi付き一眼レフ Canon EOS 6D レビュー】<p>今年(2013年)5月に、Canonの一眼レフカメラ Canon EOS 6D を購入した。</p>
<p><a>Canon EOS 6D 公式サイト</a></p>
<p>購入から約5ヶ月経過し、このカメラで歴史系写真を中心に約5000枚程度撮影した。<br> 購入からざっくり振り返ってみたい。</p>
<p><a><img></a><br> <img></p>
<h2>一眼レフ前史: コンデジからiPhoneへ</h2>
<p>3年半ほど前に、歴史系写真を本格的に撮りはじめたが、その時に使ったのがPanasonicのデジカメ(コンパクトデジタルカメラ)だった。<br> 2年半ほど前に、iPhone4を入手し、デジカメとiPhoneで撮影していたが、iPhoneの使用比率が徐々に増え、昨年はiPhoneのみで撮影していた。</p>
<p>前 出のPanasonicデジカメには、GPS機能はついていなかった(当時はそういうものだった)ため、今となってはどこで撮影したのか分からない写真も 多い。また、wifi機能も付いていなかったので、写真の投稿は帰宅後ということになる。その点、iPhoneはGPS付きで、Twitter投稿も簡単 だったため、徐々にデジカメはiPhoneにその座を譲った。</p>
<p>どこで撮ったかという位置情報を記録しておかないと、時間の経過とともに忘れてしまう。特に、ブログを書きはじめてから、GPS機能は自分には必須だと思うようになった。</p>
<h2>iPhoneから一眼レフへ</h2>
<p>一眼レフの購入を決めるきっかけは、知人との打ち合わせだった。<br> 話の中で、美しい写真の重要性を認識した。</p>
<p>ちょうど仕事の合間だったこともあって、翌日じっくり検討し、GPS+wifi付き一眼レフ Canon EOS 6Dを買うことにした。翌々日、西新宿のヨドバシカメラへ行って、店員さんに相談・確認の上、Canon EOS 6Dを購入した。</p>
<h2>GPS+wifi付き一眼レフ Canon EOS 6D</h2>
<p>■ GPS(位置情報)<br> 一眼レフは、確かにiPhoneやデジカメ(コンパクトデジタルカメラ)を寄せつけないクオリティがある。<br> しかし、写真に位置情報を付けられないなら、自分は一眼レフカメラを買わなかっただろう。つまり、自分にとって重要なのは、位置情報を付けられる一眼レフがあるかどうかだった。</p>
<p>5ヶ月前に調べたところ、一眼レフでGPSとwifiが両方内蔵しているのは Canon EOS 6D だけだった。そのため、6Dに決めた。</p>
<p><a>外付けGPS</a>(「GPSレシーバー GP-E2 25,000円(ケース付き、税別)」らしい)も売っているが、大きな一眼レフがさらに大きくなり、動きながら撮影する自分のスタイルには合わないと判断した。</p>
<p>ただ、残念ながら、6Dの内蔵GPSでは方位までは取得できない。<br> この点、iPhoneの方が優っている。</p>
<p>なお、6Dの内蔵GPSの精度は、実感としてはiPhone5と変わらない。</p>
<p>■ wifi<br> 6Dにはwifiも内蔵されているため、一眼レフで撮影したあと、iPhoneに写真を移し、即座に共有できる。</p>
<p>* 6DからiPhoneに写真を移すには、iPhoneに”<a>EOS Remote</a>”というアプリをインストールし、iPhoneから6Dのwifiに接続する操作を行う。</p>
<p>こ の点も重要で、写真の中には即座に Twitter/Facebook/Instagram などで共有したいものもある。6DからiPhoneにwifiで移した写真は、GPSなどをはじめ、ほとんどの付加情報が欠落してしまうのが欠点だが、即 座に共有する写真は、目的が記録ではなく、コミュニケーションなので、気にしていない。また、<a>Instagram</a>のように、SNSの方で位置情報を付けられるサービスもある。</p>
<h2>Canon EOS 6Dの難点</h2>
<p>1.Canon EOS 6Dというよりも一般的に、一眼レフは重い。6Dは5D MarkⅢなどよりは軽いが、iPhoneやデジカメと比べると、ズッシリくる重さ(約1.4kg)だ。最近、筋力が付いてきたのかマシにはなったが、機 動力が2割程度は落ちるイメージである(6Dを持って、歴史めぐりすることを別名「一眼筋トレ」と呼んでいる。。親しみを込めて)。<br> 2.一眼レフは大きいため、自転車との相性もいいとは言えない。どうしても、カメラ用バッグが1つ増えてしまう。また、撮影対象を見つけてから、カメラ バッグからカメラを取り出して撮影となるので、特に移動中はiPhoneやコンデジよりも撮影するまでのスピードが劣る。</p>
<p>それでもなお、自分が6Dを使っているのは、位置情報付きのハイクオリティ写真を撮れるためだ。<br> 6Dでうまく撮れた時の感動は大きい。</p>
<h2>Canon EOS 6Dで撮影した写真</h2>
<p>以下、6Dで撮影した写真である。<br> ご参考までに。</p>
<div>写真をクリックすると、リンク先のページにマップがあり、撮影位置が分かります。</div>
<p>■ 石碑<br> ・鎌倉の十二所にある大江広元邸跡(2013年9月1日)<br> <a><img></a></p>
<p>■ 建物・櫓<br> ・二条城本丸にある御書院の玄関車寄(2013年9月25日)<br><a><img></a></p>
<p>■ 石垣<br> ・雲海で有名な竹田城: 南二の丸から本丸の石垣を見上げる(2013年9月21日)<br> <a><img></a></p>
<p>■ イベント<br> ・新井城の笠懸「道寸祭り」(1)(2013年5月26日)<br> <a><img></a></p>
<p>・新井城の笠懸「道寸祭り」(2): この射手は女性で、男性射手の重厚さと比べて、優美さを感じる。(2013年5月26日)<br> <a><img></a></p>
<p>■ 風景<br> ・竹田城: 竹田城北西の藤和峠より撮影(2013年9月21日)<br><a><img></a></p>
<p>■ 料理<br> ・川越城サイクリングを終えて、イタリアンで締めた時の写真(2013年5月19日)<br><a><img></a></p>
<p>■ ネコ<br> ・浄妙寺の五輪塔で寝ていたネコ<br><a><img></a></p>
<h2>Canon EOS 6Dとコンデジ(Canon PowerShot SX280HS)の写真を比較</h2>
<p>■ 鎌倉 亀ヶ谷切通しの地蔵菩薩をSX280HSと一眼レフで撮り比べてみた。<br> なお、亀ヶ谷切通しは山ノ内と扇ヶ谷を結ぶ亀ヶ谷切通し。切通しとは、鎌倉を出入りする細い通路で、鎌倉の治安維持・防衛の役割も果たした。</p>
<p>・コンデジ(Canon PowerShot SX280HS)で撮った写真<br> <a><img></a></p>
<p>・Canon EOS 6Dで撮った写真<br><a><img></a></p>
<p>両者は、同じ日・ほぼ同じ時間・アングルで撮影した。<br> やはり、一眼レフの方が鮮明ではないだろうか。</p>
<p>*なお、このコンデジ(<a>Canon PowerShot SX280HS</a>)は、6Dとほぼ同じ時期(2013年6月)に6Dのサブ機として買った。</p>
<p>(終)</p>

GPS+wifi付き一眼レフ Canon EOS 6D レビュー

作成日:2014/6/27 , by fuji3zpg 開く

EOS-6D 一眼レフカメラ カメラーフィールドをゆく(6)ー

【三浦一族の滅亡-かわらけー】<h2>今回の歴史サイクリングの要約</h2>
<p>2010年10月2日、私は三浦半島で歴史サイクリングをしてきた。テーマは、伊東潤 『疾き雲のごとく』の最終話「かわらけ」関連の土地を巡ることだ。</p>
<p>この話は、鎌倉時代以来、三浦半島に勢力を張った名家、三浦氏滅亡の物語である。北条早雲は伊豆を奪取して以来、東に進み、1501年までに西相模の小田原を手に入れた。そして、早雲は三浦半島を中心として東相模に勢力を持つ三浦氏と激突した。<br>折りしも、三浦氏の当主は、文武両道の誉れが高い三浦道寸だった。その道寸とその一族も、早雲の粘り強い攻めに抗しきれず、永正13年(1516年)7月11日、三浦半島の南西部の新井城で滅亡した。これによって、早雲は伊豆、相模の2カ国を手に入れた。その早雲も、三浦氏滅亡の3年後に死去しました。数え年で64歳だった。</p>
<div> </div>
<p>今回の歴史サイクリングのコースは、大船(玉縄城が近くにある)→鎌倉(住吉城)→三崎城→新井城という流れである。</p>
<h2>いざ、出発!</h2>
<p>この日、自宅を出発して、7時30分頃に東京駅に着きた。そして、電車で大船駅に向かう。大船には北条早雲が築城したという玉縄城が、かつて駅の西側の台地に広がっていた。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>2013年2月撮影 玉縄城の本丸は現在の清泉女学院にあった。写真は、本丸西側にある七曲坂からかつての本丸を見上げたアングル。</div>
<h2>早雲、鎌倉へ進撃</h2>
<p>永正9年(1512年)に岡崎城に籠る三浦勢を駆逐した早雲はその勢力を東に伸ばし、翌年には、鎌倉の南東に位置する住吉城を落とした。目指すは三浦氏の本拠地である新井城。しかし、三浦氏の主家である扇谷上杉氏の援軍が武蔵(北)からやってくるのは時間の問題だ。そこで、早雲は大船に玉縄城を構築し、扇谷上杉勢への備えとしたのだった。 <br>玉縄城には昔行ったことがあるので、今回は玉縄城に寄らず、一路、鎌倉を目指した。</p>
<h2>鎌倉、化粧坂</h2>
<p>私は鎌倉に過去何度か行ったことがあるが、鎌倉七口の1つ、化粧坂を通ったことがなかったので、今回は化粧坂に行ってみることにした。化粧坂は鎌倉街道上道の出入り口で、元弘3年(1333年)の新田義貞による鎌倉攻めの際にも激戦地になった。このように、中世関東史を学ぶ人にとっては化粧坂は一度は訪れてみたい土地なのだ。</p>
<h2>なにやら気配が・・・</h2>
<p>大船からは上り坂が続き、ある時は自転車で、ある時は自転車を押して進むこと40分弱で化粧坂に着いた。自転車を降りて、化粧坂に向かって歩いていると、何か気配を感じたので、右前方を見ると、3mほど先にいるリスと目が合った。すかさず、腰の物に手をやって(むろん、刀ではなく、カメラです)、リスをレンズに捉えてやろうと思ったが、リスもほぼ同時に逃げ始める。リスはスルスル動いて、キョロキョロし、また、スルスル動いて、キョロキョロして、まるでマンガかアニメのように動いて、カメラの視界からいなくなる。<br>不思議と自分の目で見るとすぐ見つけられるのに、カメラで見ると、どこにいるのか分からなくなる。そして、ついにどこに行ったのか分からなくなってしまった。 <br>普段、城や石碑など、大きくて動かないものを撮っているので気づなかったが、小さくて動くものをカメラで撮るのは案外難しいものだということを知った。残念ながら、リスを撮ることはできなかったが、野生のリスをこれほど至近距離で見たのははじめてだったので、幸先の良いことだと思った。</p>
<h2>中世の雰囲気が色濃く残る化粧坂</h2>
<p>もう少し進むと、化粧坂の本体に部分に入った。噂通り、なかなか中世的な雰囲気が色濃く残っていた。馬が自由に走れないようするための巨石が道にある。しかし、坂自体は短くて、あっという間に舗装路に出てしった。軍勢を防ぐのであれば、もう少し防備を固めないとどうにもならないので、おそらく、現在残っている遺構は全体の一部なのだろう。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影 </em><br><em>化粧坂には、写真のように馬が駆けられないように石が配置されている。 さすがに有名なところだけあって、朝にもかかわらず観光客を何人も見た。</em>
</div>
<div> </div>
<h2>舗装道路がない・・・</h2>
<p>化粧坂は階段状になっているため、自転車で進めない。そのため、化粧坂を通って鎌倉市街に入るのを諦めて、源氏山公園から抜けることにした。<br>源氏山公園を進んで階段のない舗装路を探しましたが見つからず、仕方がないので、自転車を持ち抱えて階段を下りることにした。私が進んだのは扇谷に抜ける道だった(なお、扇谷上杉氏の「扇谷」は鎌倉の扇谷に屋敷があったことに由来する)。</p>
<p>最初はどうということもなく自転車を持ち運んでいたが、階段が終わったあとも舗装路はなく、土の道にたまに大きな段差という感じの道が続く。私はさった峠の自転車持ち運び(「<a>さった峠の試練</a>」)を思い出したが、今回は、まだ朝方で元気だったこと、下りだったこと、PCを持っておらず荷物が軽かったことなどもあって、疲労感には雲泥の差がありましあった。しかし、それでも最後のほうはやや手が疲れてきたところに、ものすごく狭い道に直面した。</p>
<h2>狭き道</h2>
<p>しかも、この道は苔生しており、手ぶらでも用心して歩かないと滑って転びそうだ。これを自転車を持ちながら通るのは容易ではない。何だかマンガのような(もののけ姫が出てきても違和感がなさそうな)道だなと思いながら、自転車を胸辺りまで持ち上げたまま、おっかなびっくりのすり足で進み、ようやく通り抜けることができた。</p>
<h2>「えっ、ここ通るの?」</h2>
<p>狭い道を通り抜けた後、反対方面から、観光客と思しき中年夫婦が近づいてきて、奥さんがこの道を見て「えっ、ここ通るの?」と言って、しばらくフリーズしていた。<br>やはり、私だけが狭いと感じたわけではなさそうだ。「この道は自転車を持って通るには難易度の高い道だった。こんなことなら、化粧坂切通を自転車を担いで通ればよかった」と総括して、扇谷に抜ける切通しを抜け、鎌倉市街に入って行った。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影 </em><br><em>写真でみると、あまり狭く感じないかもしれないが、自転車を抱えて苔生して滑りやすい足場を歩いたので苦戦した。</em>
</div>
<h2>中世から現代へ</h2>
<p>鎌倉の面白いところは、苔生した中世的世界と現代社会が背中合わせになっている点である。扇谷の切通を抜けると、舗装路に住宅地、そして、もう数分走ると、鎌倉駅前に出る。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>2010年10月 扇谷に出る切通。ここを出ると、すぐに住宅地が広がる。まさに、タイムマシンのゲートのようだ。 <br>なお、この写真を撮るために静止していると、複数の蚊が即座にやってきた。ゲートのこちら側は湿っていて、蚊には居心地がよいのだろう。</div>
<h2>海と陸の違い</h2>
<p>鎌倉駅前には、現代的な人々、店、交通機関などがある。その一方では、「下馬」といったかつての光景を思い起こさせるような地名の交差点があったりもする。そして、鎌倉の魅力を1つ挙げると、それは海だろう。鶴岡八幡宮は鎌倉の盆地の北に鎮座しているが、そこから見る光景はなかなか良い。それに加え、由比ガ浜ではマリンスポーツや釣りをしている人々もいる。</p>
<p>海からの光景というのは、陸からの光景と随分違うもので、その移動原理にも違いがある。陸で生きる人にとっては海は移動の障害以外の何者でもないが、海で生きる人にとっては海は交通路だ(そして、これが陸軍と海軍の本質的な発想の違いとなり、引いては組織間の摩擦の原因にもなるようだ)。したがって、同じ日本人といっても、当時、陸で生きていた人と海で生きていた人の考え方、習慣、行動原理は随分違ったものだったのではないかと思う。</p>
<h2>早雲、関東名家の内紛を衝き、三浦氏を三浦半島南部に追い詰める</h2>
<p>さて、由比ガ浜を東端まで移動して見上げると、崖がそびえ立っています。かつて、ここに住吉城があった。ここを突破されると、小坪に侵入されるため、三浦氏は城を作って防御しようというわけだ。</p>
<p><a><img></a></p>
<div><em>2010年10月 </em></div>
<div><em>滑川の最下流付近から撮った住吉城の遠景。写真中央部の台地上に住吉城があった。そして、その右手が小坪。</em></div>
<p>永正9年(1512年)6月頃からはじまった山内上杉氏と古河公方家の内紛で、山内上杉氏と扇谷上杉氏が再度対立し始めると、早雲はその隙を突いて、東進し、同年8月には相模の岡崎城を奪って、その勢いで鎌倉に押し寄せた。そして、翌年(永正10年)1月、早雲勢と三浦勢は鎌倉近辺で激突し、勝利した。住吉城の三浦勢はなお粘ったものの、同年7月に落城しました。三浦勢は敗走し、三浦半島の新井城に逼塞せざるを得ない状況になった。</p>
<p>住吉城があった場所は、現在、住宅開発が進んで、遺構はほとんど残っていないようだ。住吉城があったところからどのように見えるのか知りたかったので、私は坂を上って行ってみた。すると、小坪方面は多少見えたが、残念ながら、住宅街に遮られて鎌倉方面へのよい眺めは得られなかった。</p>
<h2>鎌倉を出て、小坪へ、そして、三浦半島の西海岸を走る</h2>
<p>さて、住吉城近辺から小坪に移動し、国道134号に出た。しばらく走ると、海岸沿いが見えてきた。空は晴れ、気持ちの良い風が吹いている。眺めもいい。三浦半島の西側の海岸線はもちろんのこと、鎌倉、江の島、そして、うっすらと伊豆半島も見える。道々には、海の幸を食材にした洒落た店がところどころにある。砂浜では子供がはしゃいでいる。まったくもって、結構なところである。私は12時前に立石で軽く持参したバナナなどを食べ、空腹を満たしたあと、三崎に向けて走り始めた。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影 </em><br><em>奇岩の立石(神奈川県横須賀市秋谷) 500年ほど前、この石の近くの道を、道寸は逃げ、早雲は追ったのかもしれない。</em>
</div>
<h2>三崎、すし、マグロ。。。</h2>
<p>鎌倉から三崎までは約20kmあり、基本的には南下していく。12時ごろに洒落た店でしっかりした昼食を食べなかった理由はただ1つ、三崎港でマグロを食べるためである。<br>三崎港は日本有数のマグロ水揚げ量を誇る港だ。 そして、この地は三浦氏の拠点の1つであり、後に、早雲の子孫たちが東京湾対岸の安房の里見氏との戦うために、水軍の拠点を作った。三浦港の対岸には城ヶ島があり、この島が三崎港の防波堤になる。また、三崎港の北側は台地になっており、そこに三崎城が築かれた。</p>
<h2>マグロ漬丼を待っている時に閃いた</h2>
<p>三崎港に到着したときは13時頃になっており、腹もマグロを欲している。</p>
<p>マグロ料理を出す店を適当に選んで、店に入る。その店は2階にある割と広い店だったが、座敷は人で埋まっていた。私は1人なのでカウンターに陣取り、メニューを物色したあと、マグロ漬丼を頼んだ。 そして、マグロ漬丼を待っているときに思いついたのが、「歴史サイクリング」というコンセプトだった。それまでは史跡巡りとサイクリングを一語で表せないかとずっと考えていたのだが、この時、ふと思いついた。</p>
<h2>城ヶ島から房総半島をのぞむ</h2>
<p>マグロ漬丼を堪能したあと、城ヶ島に向かった。 城ヶ島から千葉県の対岸は目視できる。後で地図で確認すると、約20km弱だった。新井城の三浦勢は早雲勢に陸から包囲された後も、三浦水軍を使って、海からの補給を得ることができた。そのため、新井城に籠城してから3年もの間、支え続けることができた。籠った方も囲んだ方も、さぞかし往生しただろう。 当時、江戸、安房、上総方面から三浦氏が補給を受けていれば、この付近を補給船が通り、新井城に向かったのではなかろうか。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影 </em><br><em>城ヶ島から安房(千葉)方面をのぞむ。 安房(鋸南町から南房総市付近)を目視できる。</em>
</div>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影 </em><br><em>城ヶ島から三崎港をのぞむ。 三崎港の背後に台地がある。そこに三崎城があった。</em>
</div>
<div> </div>
<h2>新井城へ</h2>
<p>再び、三崎に戻り、かつて三崎城があった地域を巡った後、本日最後の目的地である新井城址に向かった。 新井城址は、京急油壺マリンパーク付近にある。新井城は、北に小網代湾、南を油壺湾に挟まれ、陸続きなのは東側のみという出島にあり、東側を堀切ってしまえば、海から以外に近づくことができない島になる。 解説本などによると、東側は空堀が掘られて、板橋をかけて、渡っていたようだ。ただ、安政の大地震と関東大震災によって、半島が隆起したそうで、かつては現在と違い、砂浜はなく断崖絶壁だったそうである。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2013年4月撮影 </em><br><em>新井城址の土塁。思っていたより、遺構が残っていた。 現在、東京大学臨海実験場となっており、写真の通り、立ち入り禁止になっている。</em>
</div>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影 </em><br><em>新井城址から見た油壺湾</em>
</div>
<h2>早雲も苦戦。籠城は3年に渡る。そして。。。</h2>
<p>さすがの早雲もこの城には手を焼き、容易に落とすことができない。それに対して、三浦勢は洞窟に蓄えた豊富な備蓄と海上からの補給で耐え忍ぶ。 そうこうしている内に、三浦氏の主家の扇谷上杉氏から援軍がやってくるが、早雲は大船の玉縄城で撃退に成功する。そして、包囲すること3年、ついに三浦勢も力尽き、永正13年(1516年)7月11日に滅亡した。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月 </em><br><em>新井城址の洞窟。城址にはこのような洞窟がいくつも空いている。道寸らが籠城戦のために、こういった洞窟を兵糧用の倉庫として使ったと言われている。</em>
</div>
<div> </div>
<p>油壺という地名の源は、新井城落城の際、三浦武士たちの血で湾が赤く染まったためと言われている。私が新井城を訪れたときにはすでに夕方になっていた。三浦氏が滅亡した旧暦の7月11日と新暦のこの日では、1ヶ月ちょっとズレがあるが、晴れていれば、三浦氏が滅亡した日も同じようなところに夕日が沈んでいたことだろう。そして、その夕日を早雲は眺めていたかもしれない。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影 </em><br><em>新井城址から見た夕日。三浦氏が滅亡した日、早雲も同じようなところに沈む夕日を眺めたかもしれない・・・</em>
</div>
<div> </div>
<p>道寸は辞世の句に</p>
<blockquote>
<div>討つものも 討たるるものも かわらけよ</div>
<div>   砕けて後は もとのつちくれ</div>
</blockquote>
<p>と詠んだと伝わっている。 私は静かに合掌して、新井城をあとにした。</p>
<p>(終)</p>

三浦一族の滅亡-かわらけー

作成日:2014/6/24 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

フィールドをゆく 三浦道寸 北条早雲 戦国黎明と北条早雲ーフィールドをゆく(3)ー

<p>【鎌倉城】滑川の最下流付近から撮った住吉城の遠景。写真中央部の台地上に住吉城があった。そして、その右手が小坪。</p>
<p>鎌倉の東側(三浦方面)からの入り口に位置した住吉城。</p>

作成日:2014/6/24 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

神奈川県 鎌倉市

【鎌倉の化粧坂切通し】<p>【鎌倉城】化粧坂切通し、噂通り、なかなか中世的な雰囲気が色濃く残っていた。</p>
<p>馬が自由に走れないように巨石が道にある(単なる落石にも見えるが)。しかし、坂自体は短くて、あっという間に 舗装路に出てしまった。軍勢を防ぐのであれば、もう少し防備を固めないとどうにもならないので、おそらく、現在残っている遺構は全体の一部なのだろう。</p>

鎌倉の化粧坂切通し

作成日:2014/6/24 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

【鎌倉城】足利公方邸跡。<br><br>      室町時代も東国の中心地は鎌倉であり、鎌倉には足利尊氏の子孫が鎌倉公方をトップとして、鎌倉府が置かれた。この辺りは足利家ゆかりの浄妙寺の東側で、鎌倉公方御所となったのはそのためのようだ。<br><br>      自分の場合、鎌倉幕府よりも、戦国前史としての室町時代の鎌倉の方が馴染みがあるので、この石碑には感慨があった。

作成日:2013/9/12 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

神奈川県 鎌倉市

【鎌倉城】大江広元屋敷跡。<br><br>      源頼朝の大倉幕府跡から金沢街道に沿って、東に1.5kmほど行くと、十二所に大江広元屋敷跡がある。<br>      大江広元の京都の公家だったが、頼朝の招きに応じて、鎌倉に入り、鎌倉幕府の成立と初期の安定に貢献した。<br><br>      ここから北西の明王院周辺に梶原景時屋敷があったようだが、残念ながら、石碑の類は見つけられなかった。<br>      なかなか中世的な雰囲気が濃いところだった。

作成日:2013/9/12 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

神奈川県 鎌倉市

【鎌倉城】英勝寺境内にある太田道灌邸旧蹟の石碑。<br>      太田道灌は、建長寺で学んだという話がある。本当なら、ここ扇谷から亀ヶ谷切通しを通って、山内の建長寺に通学したかもしれない。

作成日:2013/9/6 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

神奈川県 鎌倉市

【鎌倉城】亀ヶ谷切通しの峠付近のお地蔵さん。

作成日:2013/9/5 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

神奈川県 鎌倉市

【鎌倉城】扇谷から山内をつなぐ亀ヶ谷切通し。<br>      扇谷側入り口付近。<br><br>      舗装はされているが、切通し自体は良好に残っていた。<br>      風通しがよかったので、暑い中、多少涼めた。<br><br>      山内には、建長寺や円覚寺がある。<br>      山内上杉家は、「山内」に屋敷を持ったため、山内上杉を称することになった。<br>      山内上杉家は上杉謙信の上杉。

作成日:2013/9/5 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

神奈川県 鎌倉市

【鎌倉城】扇谷上杉管領屋敷跡。<br><br>      扇谷上杉家は、室町時代に上杉氏の流れの1つ。<br>      太田道灌を謀殺した扇谷上杉定正が有名。<br><br>      室町時代、鎌倉には鎌倉府が置かれ、東国の中心地として鎌倉は繁栄していた。<br>      ここの地名は扇谷で、上杉の一派が屋敷を構えた。地名から、扇谷上杉家を称することになった。

作成日:2013/9/4 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

神奈川県 鎌倉市

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル