項目カテゴリー: 全カテゴリー | 博物館・史料館 | | テレビ番組 | 人物 | 山野河川 | | 合戦 | 寺社 | 出来事 | その他

五十子陣

「いかっこじん」と読む。 関東で享徳の乱(1454-82)が勃発し、鎌倉府は滅亡、鎌倉公方は古河に移り、古河公方となった。関東管領の山内上杉氏と扇谷上杉氏(以降、両上杉氏と記述)は、古河公方と対決するため、利根川に対面する丘陵の端に五十子陣を構築した。 五十子陣は、北武蔵の重要拠点であった…

日本 埼玉県 本庄市

長享2年(1488年)6月(実蒔原の戦いの約4ヵ月後)、山内上杉顕定勢と扇谷上杉定正勢は、須賀谷原で戦った。この戦いでも、定正は勝利した言われている。
また、万里集九の漢詩集には、この戦いで700余名と数百匹の馬が犠牲になったと伝えている。

(*)菅谷館の北にある武蔵嵐山駅から北側を撮影。この辺りが須賀谷原。

須賀谷原の戦い

長享2年(1488年)6月(実蒔原の戦いの約4ヵ月後)、山内上杉顕定勢と扇谷上杉定正勢は、須賀谷原で戦った。この戦いでも、定正は勝利した言われている。 また、万里集九の漢詩集には、この戦いで700余名と数百匹の馬が犠牲になったと伝えている。 (*)菅谷館の北にある武蔵嵐山駅から北側を撮影。…

上杉定正 上杉顕定 合戦 日本 埼玉県 比企郡

文明9年(1477)、長尾景春は両上杉氏の対古河公方拠点、五十子陣を攻撃して、崩壊させた。両上杉首脳は利根川を渡り、東上野に逃れた。
江戸城-河越城ラインを分断しようとする豊島氏を打ち破った太田道灌は、両上杉首脳を救出すべく、北上した。道灌は、景春をおびき寄せるため、景春の拠点の鉢形城と五十子陣の間に陣を構えた。すると、景春勢が出撃してきたので、これを用土原・針ヶ谷(埼玉県大里郡寄居町周辺)で戦い、打ち破った。

(*)用土原・針ヶ谷の戦いがどこで行われたのか、定かではないが、参考のため、用土原の写真を撮った。この付近は平野となだらかな丘陵が広がっている。

用土原・針ヶ谷の戦い

文明9年(1477)、長尾景春は両上杉氏の対古河公方拠点、五十子陣を攻撃して、崩壊させた。両上杉首脳は利根川を渡り、東上野に逃れた。 江戸城-河越城ラインを分断しようとする豊島氏を打ち破った太田道灌は、両上杉首脳を救出すべく、北上した。道灌は、景春をおびき寄せるため、景春の拠点の鉢形城と五十子陣…

太田道灌 長尾景春 合戦 日本 埼玉県 大里郡

長享2年(1488年)11月(須賀谷原の合戦の約5ヵ月後)、山内上杉顕定勢3000余騎と扇谷上杉定正勢2000余騎が、高見原(埼玉県比企郡小川町から寄居町今市付近)で戦った。この戦いでも、定正は勝利したと言われている。

高見原の戦い

長享2年(1488年)11月(須賀谷原の合戦の約5ヵ月後)、山内上杉顕定勢3000余騎と扇谷上杉定正勢2000余騎が、高見原(埼玉県比企郡小川町から寄居町今市付近)で戦った。この戦いでも、定正は勝利したと言われている。

長享の乱 合戦 日本 埼玉県 比企郡

川越城

入間川が北を通る。北武蔵の鉢形城、南武蔵の江戸城を結ぶ、中武蔵の最重要拠点。 享徳の乱がはじまり、扇谷上杉氏は古河公方と対立すると、河越城は武蔵の拠点として、扇谷上杉氏の重臣、太田道真、道灌親子によって築かれた。 河越城は、入間川を押さえる要地にあった。扇谷上杉氏としては、太田道灌の守…

日本100名城 日本 埼玉県 川越市

【上戸陣】上戸陣跡地にある常楽寺。

上戸陣

平安後期から南北朝時代の頃まで繁栄した川越氏の館が置かれた。また、戦国初期には関東管領の山内上杉顕定が陣を敷いた。北を小畑川、南に入間川が北東に流れている。

日本 埼玉県 川越市

【柏原砦】現地案内板

柏原砦

河越合戦の際、関東管領の山内上杉憲政が河越城を包囲するため、柏原砦(城山砦)に軍勢を入れたとされている。東側は入間川に面した崖になっている。 河越城を救援するため、北条氏康が南からやってくると考えられる。その場合は、氏康の軍勢を横撃できる位置にある。

日本 埼玉県 狭山市

菅谷館

畠山重忠の館として有名な館。鎌倉街道の要衝であったため、戦国期に現在残っている規模に拡張されたとされている。 長享の乱の際、菅谷館付近で扇谷上杉定正と山内上杉顕定が合戦した(菅谷原合戦、1488年)。

日本 埼玉県 比企郡

杉山城

西側を市野川が北から南に流れ、その更に西を鎌倉街道上道が通る。かつては、北条氏の手による城と考えられてきたが、近年の発掘・文献調査で、16世紀前半に山内上杉氏による築城と比定された。

日本 埼玉県 比企郡

【高坂城】見たまんまの都幾川(ときがわ)。ここから南に300mほどに高済寺があり、そこが高坂城だった。高坂城は永禄の松山城合戦(北条・武田連合軍対上杉軍)の際、北条の城として利用された。

高坂城

南は河越城、北は松山城をつなぎ、立地にある。300mほど北に都幾川が東流する。 永禄の松山城合戦(北条・武田連合軍対上杉軍)の際、北条の城として利用された。

日本 埼玉県 東松山市

青鳥城

青鳥(おおどり)城は、松山城から西に約5km、高坂城から北西約4kmにある。南約1kmに都幾川が流れている。 資料的にはよく分かっていない。現在、関越自動車道と254号に囲まれていることからも、その立地の良さを伺うことができる。

日本 埼玉県 東松山市

高見城

鉢形城と松山城を結ぶ鎌倉街道上道を東に見下ろす位置にあり、市野川の上流にあたる。つまり、市野川沿いに歩くと、松山城に至る。 長享の乱(山内上杉顕定勢と扇谷上杉定正勢の戦い)で高見原合戦(1488年)が高見城の眼下で行われた。

日本 埼玉県 比企郡

鉢形城は、秩父と北武蔵、上野と北武蔵を結ぶ交通の要衝であり、当時の主要道である鎌倉街道の上道が当城の東側を通っていた。また、秩父から荒川が東流し、天然の堀として機能しており、築城にうってつけの条件を備えていた。

1476年、長尾景春が築城して以来、山内上杉氏、小田原北条氏など、城の主は変わったものの、1590年の豊臣秀吉の関東制圧まで(言い換えれば、室町末期から戦国時代の終わりまで)、北武蔵の重要拠点であり続けた。

鉢形城

鉢形城は、秩父と北武蔵、上野と北武蔵を結ぶ交通の要衝であり、当時の主要道である鎌倉街道の上道が当城の東側を通っていた。また、秩父から荒川が東流し、天然の堀として機能しており、築城にうってつけの条件を備えていた。 1476年、長尾景春が築城して以来、山内上杉氏、小田原北条氏など、城の主は変わっ…

日本100名城 日本 埼玉県 大里郡

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル