【その5 躑躅ヶ崎館と要害山城ー武田信虎の戦いー】<h2>躑躅ヶ崎館</h2>
<p>3日目、多少の疲労感が残る中、ホテルを出発した。目的地は躑躅ヶ崎館、現在の武田神社である。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>躑躅ヶ崎館付近の絵地図。 </em><br><em>躑躅ヶ崎館は相川扇状地の谷に位置し、西側は北から南へ荒川、東側は北東から南西へ笛吹川が流れている。北には山の麓に積翠寺が、詰の城として要害山城がある。 </em><br><em>その4で触れたとおり、福島勢乱入の際、身重の大井夫人が積翠寺に避難して信玄を生んだ。 この時を含め、結局、要害山城で戦闘が行われることはなかった。</em>
</div>
<div> </div>
<p>かつて、信虎が作った躑躅ヶ崎館は、信玄、勝頼も拠点とし、勝頼が韮崎の新府城に移すまで、武田家の本拠地だった。<br> 信玄ファンにとっては、「聖地」と言えるかもしれない。</p>
<h3>信玄と信玄公</h3>
<p>余談だが、山梨に来てから、信玄は「信玄」ではなく、「信玄公」であることを思い知らされた。現在も信玄が尊敬されていると本に書いてあったので知ってはいたが、土産物屋にはたいてい「信玄」の名が付いている。たとえば、「信玄餅」というのがある。</p>
<p>この旅の行く先々で、10名ぐらいの人と話をしたと思うが、やはり、「信玄」というのと「信玄公」というのでは微妙に反応が違うことに気づいた。 <br>勝手な想像だが、浄土真宗の人に「親鸞」というのと「親鸞聖人」というのとの違いに似ているかもしれない。 ともあれ、同宗のよしみを感じてくれるようなので、3日目からは「信玄公」ということにした。</p>
<h3>武田神社</h3>
<p>武田神社は甲府駅の2kmほど北にあり、なだらかな上り坂が続く。 <br>いつものように最初は頑張って坂を走ったが、途中で諦めて、自転車を降りて歩いた。いま歩いている武田通りには、信玄の家臣や一門の屋敷跡を告げる案内板がいくつも立っている。山梨大学付近の秋山伯耆守や信玄の弟、武田信繁の屋敷など、お馴染みの人物の屋敷の位置が紹介されていた。</p>
<p>武田神社の前に行くと、水堀がある。ここで大軍を相手に籠城することは無理だが、館として使用するなら立派なものだった。武田神社の内部は想像より、多少小さめだったが、遺構はよく残っていた。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年10月撮影: </em><br><em>躑躅ヶ崎館跡、西曲輪の水堀。</em>
</div>
<div> </div>
<p>信玄の嫡男、武田義信が住んだとされる西曲輪には、ほとんど何もなかったが、現在、発掘調査が行われたいるようで、ブルーシートが敷かれていた。</p>
<p>西曲輪から武田神社を出ると、かつて味噌曲輪だった野に出る。まさに古城の雰囲気があり、想像力を掻き立てられる。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年撮影: </em><br><em>かつて、味噌曲輪だったところ。撮影地点から北側に信玄の弟、武田逍遥軒信廉の屋敷があった。</em>
</div>
<div> </div>
<p>ここから北に2kmほど行くと、大永元年(1521年)、福島勢乱入の際、身重の大井夫人が避難したという積翠寺と躑躅ヶ崎館の詰めの城(有事の際に使用する城)、要害山城がある。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年10月撮影: </em><br><em>躑躅ヶ崎館から要害山城方面をのぞむ。</em>
</div>
<div> </div>
<h3>積翠寺</h3>
<p>見た感じ、積翠寺、要害山城まで上り坂が続くので、自転車を置いて、歩いていくことにした。</p>
<p>現在、11時である。この日は過ごしやすかったが、なぜかこの時間帯だけは日が照っていた。結構暑く、汗が出る。しかも2日間の疲労(自転車だけで約100km走っていた)に加えて、すでに休みなく2時間半ほど武田神社内をウロウロしていたので、登りはじめる前から結構疲れていた。</p>
<p>上り坂であったことと道がクネクネしていたこともあってか、2kmという疲労感ではなかった。 <br>が、ともかく、積翠寺に到着した。ここからの眺めはよく、甲府盆地の西側を一望できる。ただ、残念ながら、電信柱と電線が眺めを邪魔していた。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2010年10月撮影: </em><br><em>石碑には「機山武田信玄公誕生之地」と書いてある。 </em><br><em>これまで見てきたように、武田信玄が生まれた頃、危機的な状況だった。信玄の人生は赤子の頃から試練に晒されていたが、この時は父、信虎が守ってくれた。</em>
</div>
<div> </div>
<p>例の乱入の折に生まれた信玄の人生は、ここからはじまったのである。 <br>感慨に浸りながら、これからの彼の人生と眼下で戦っていた信虎のことを思った。もし信虎が上条河原の戦いで負けていれば、信玄は生後10日ほどで、ここからどのかの土地に落ちるか、逃げ切れず捕まっていたかもしれない。</p>
<h3>要害山城</h3>
<p>あとは要害山城に登るだけである。 <br>積翠寺の100mほど北に行くと、「要害」というホテルがある。ここに要害山城に関する案内板があり、そこから右手に城への入り口がある。このホテルで昼食をとるかどうか迷ったが、どうせまた汗だくになるのは明らかなので、下山後、温泉に入って、昼食をとることにした。</p>
<p>飴を左膝のポケットから取り出して舐める。これで少しは元気が出るだろう。さて、出発。</p>
<p>この城ははっきり言って山だった。まあ、要害山城という名前の通り、山城なので当然なのだが、特に登り始めの傾斜がきつくて閉口した。半分ぐらい登ると、曲輪と門が続く、この辺まで来ると、傾斜は階段になっており、登りやすかった。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年10月撮影: </em><br><em>要害山の尾根にこういった曲輪がいくつも並び、その都度、門が配置されていた。</em>
</div>
<div> </div>
<p>資料によると、門は8つあるそうで、山城にしては立派なものである。 <br>最後の門に到達して、本郭に来たときは思わず「ヤッター!」と叫んだ。もし誰かいたら、恥ずかしかっただろう。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年10月撮影: </em><br><em>要害山城、最後の門跡。 </em><br><em>中盤から嫌気が差していたので、ここに辿り着いた時には両腕ガッツポーズをして叫んだ。 </em><br><em>なお、この日は土曜日の昼頃だったが、結局、誰一人出会わなかった。関東の場合は、どんなにマニアックな城に行っても、誰かしらいるものだが、山城とはいえ、週末に要害山城のような(城好きには)著名な城で誰とも会わないというのは驚きだった。</em>
</div>
<div> </div>
<p>本郭は想定外に広かった。 <br>本郭をしばらく散策したあと、倒木に腰をおろして休んだ。 <br>噴き出る汗を拭いながら、周囲の、そして、眼下の景色をしばし眺めていた。</p>
<p>さあ、下りよう。 <br>ホテルの温泉と昼食が待っている。</p>
<p>空腹と疲労による重い足取りで、私は山を下りはじめた。</p>
<h3>ホテル「要害」</h3>
<p>ヘトヘトになって、ホテル「要害」に着いた。</p>
<p>受付で温泉と昼食を頼むと、どちらを先にするか聞かれたので、温泉に先に行くと答えた。 <br>温泉のある一段下の階に行って、男湯の暖簾をくぐると、おじさんが2人いたが、入れ替わるように出ていった。風呂場に行くと、誰もいなかった。まあ14時頃だったので、不思議ではないが、思わぬ貸切風呂を満喫できた。</p>
<p>温泉で疲れを癒したあと、昼食をとった。 何とかという魚の甘煮がメインの定食を注文し、絶景をテラスから楽しんだ。腹べこだったこともあったかもしれないが、甘煮はおいしかった。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年10月撮影: </em><br><em>ホテル「要害」からの眺めがとてもよかった。</em>
</div>
<div> </div>
<h3>こんにちはー!</h3>
<p>腹も満たされたので、武田神社を目指して、ホテル「要害」を出発した。</p>
<p>なぜか知らないが、ここは気持ちのいいところだった。思わず、鼻歌まじりで歩いてしまいそうだ。しかも、この頃には日差しも柔らかく、気温も適当に過ごしやすい。まさに、ハイキングにピッタリの天気といえる。</p>
<p>積翠寺から200mほど、下りた所で、5歳ともう少し小さいぐらいの女の子が行きと同じように遊んでいた。様子からして、姉妹かもしれない。 <br>私が通り過ぎる頃、大きい方の女の子が「こんにちはー!」と元気のいい声で挨拶してくれ、小さい方の女の子も高い声で「こんにちはー!」と続いた。 <br>旅の途中、私から声をかけることはあっても、かけられることは少ないので、ちょっと驚いたが、私もにこやかに「こんにちはー!」といった。 これだけの何でもない話だが、とても清々しい気分になった。</p>
<h3>日程終了</h3>
<p>事前に予定していた場所にはすべて行くことができた。 <br>入念に準備していたこともあるが、iPhoneのGPS機能とGoogleマップに負うところが大きい。もしiPhoneを持っていなかったら、半分ぐらいしか行けなかっただろう。</p>
<p>歴史サイクリングは楽しいものだが、今回は異様に面白かった。 <br>また機会を見つけて、ブロンプトンで走りにいきたいものだ。</p>
<p>(終)</p>

その5 躑躅ヶ崎館と要害山城ー武田信虎の戦いー

作成日:2014/8/20 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

躑躅ヶ崎館 積翠寺 要害山城 山梨県 甲府市

【その2 信虎初陣ー武田信虎の戦いー】<h2>武蔵から郡内、そして、甲府盆地へ</h2>
<p>この日、朝8時半頃に自宅を出て、調布駅で京王線に乗り、調布から高尾まで生き、高尾からJR中央線に乗り換えて、甲斐の郡内を通り、甲府盆地へ入った。</p>
<h3>意外に広い</h3>
<p>甲府盆地へ入ってまず気づいたのは、甲府盆地は意外に広いということだった。 <br>「甲斐は山国」と何度も読んでいたので、山が迫って、圧迫感があるのかと思っていた。山に囲まれているのは事実だが、圧迫感はない。南北はそれほど広くはないが、東西は広く、南アルプスの山並みが霞んでいる。</p>
<h3>甲府盆地の北東、塩山駅からスタート</h3>
<p>甲府盆地の北東にある塩山駅で降り、いつものようにブロンプトン(折りたたみ自転車)を組み立てて、歴史サイクリングをスタートした。時間は午前11時頃だった。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>甲府盆地の北東の塩山駅からスタート。 ブロンプトンを組み立てて、駅前を歩いていたら、仲良し3人組という風のタクシードライバーのおじさんに声をかけられ、またしてもブロンプトンについて熱く語ってしまった。 </em><br><em>調布駅でも声をかけられ、ブロンプトンについて語ること、この日、早くも2回目。</em>
</div>
<div> </div>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>今回の話で出てくる地名と地形の絵地図。 </em><br><em>さすがにひどいか。。。</em>
</div>
<h3>恵林寺</h3>
<p>最初の目的地は、恵林寺である。 <br>恵林寺は信玄の本を読んでいた時によく出てきていたので、いつか行ってみたいと思っていた。幸い、塩山駅から2kmほどのところなので、行ってみることにした。 <br>分かってはいたが、上り坂である。自転車にダラダラと続く上り坂はきつい。しかも、この日は日差しが強く、恵林寺に着いた頃には汗だくになっていた。</p>
<p>恵林寺は武田家滅亡の時、織田信長に焼かれた。恵林寺の住持、快川紹喜が「心頭滅却すれば火もまた涼し」と唱えて、火定したことは有名である。恵林寺の武田不動尊も有名で、信玄をモデルに作られたといわれている。<br> 私はこの像をいつか見てみたいと思っていた。 <br>13時頃、恵林寺をあとにした。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>2011年9月撮影: <br>恵林寺山門 <br>快川紹喜が「心頭滅却すれば火もまた涼し」と唱えて、火定した場所に建てられたという。 なお、恵林寺はこのシリーズの中でもう1度出てくる。</div>
<div> </div>
<h3>気づいたこと</h3>
<p>ここからは下りである。 <br>甲府盆地は北が高く南が低い。私はいま東北にいる。ちょうど笛吹川と並行する形で、石和に向かって、風を切って下った。</p>
<p>走りはじめて、気づいたことがある。まず、人が少ない。歩いている人はほとんどいない。東京の江東区から調布に引っ越した時に、人が少なく感じだが、その比ではない。本当に人を見ない。その代わり、ブドウ畑などの果樹園がひたすら続く。まるで、住宅地と山以外はすべて果樹園のようだ。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>所狭しと広がるブドウ畑。 </em><br><em>肥料が置いているところにリアリティを感じる。</em>
</div>
<div> </div>
<p>もう1つある。それは豊富な水量と水流である。 <br>他の街でも家々の側溝を小川のせせらぎという感じと水が流れていることがあるが、この辺は側溝に水がガンガン流れている感じである。大雨が降って、側溝に人が流されて死亡したというニュースをたまに目にするが、どういう状況なのかイメージできず、今まで信じられなかった。しかし、急流の側溝を見て「ありうる話だ」と納得した。 <br>何せ高い山が近くにあり、かなりの傾斜があるため、このような急流になるようだ。これでは台風のような大雨が降ったらどうなるのやら、恐ろしい話だ。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>恵林寺から石和に向かう時に渡った橋から撮った笛吹川(山梨市七日市場付近) 白波が立って、急流であることが分かる。 </em><br><em>前日に雨が降ったわけでもないのにこの水量。</em>
</div>
<div> </div>
<h3>甲斐守護の館があった石和</h3>
<p>信虎が1519年に躑躅ヶ崎館に移すまで、石和の川田館が甲斐守護の拠点だった。 <br>父、武田信縄の死後、少年信虎も甲斐守護として、石和の川田館の主となった。いわば、石和の川田館は信虎にとって政治的人生の出発点だった。ということなので、まずは石和に行くことにした。</p>
<h3>あの木は何ですか?</h3>
<p>ところで、サンクリング中、私はブドウ畑と同じくらいの割合で存在する畑(木)が何なのか気になってきた。だが、人がいないので聞けない。</p>
<p>石和温泉駅に近くにきた。進行方向の右側30mほどのところに小さなネギ畑がある。その畑でネギにひしゃくで水をまいている中年の女性がいる。その女性に木の正体について、聞いてみることにした。</p>
<p>「すいません」<br> 「こんにちは。」ネギの女性は笑顔で応える。気持ちのいい笑顔だ。 <br>「ちょっと教えてほしんですが、あの木は何ですか?」私は近くにある畑にある謎の木を指して尋ねた。 <br>「どれ?」分からないらしい。 <br>「あれです、あの畑の木です。ちょっと栗っぽい木です」 <br>「ああ、あれは桃の木よ」至極、当然のようにいう。<br> 「ああ、そうなんですか」何と30も半ばになろうというのに、私は桃の木を知らなかった。桃の木を知らないという人間がいること自体が想定外で、どの木のことを聞いているのか、この女性は分からなかったようだ。 <br>もし桃がなっていれば、むろん、桃の木だと分かっただろうが、桃のシーズンはとっくに終わっている。</p>
<p>ということは、ブドウ畑と二分する謎の畑は桃畑ということになる。 <br>なぞが解けて、スッキリした。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>謎の木。。。 </em><br><em>この辺の子供なら、3歳児でも知っていそう。</em>
</div>
<div> </div>
<p>「ブドウはほとんどなっていませんね」 <br>「まあ、お盆の頃だからね。けど、緑のブドウなんかはこれからよ」 <br>「なるほど、品種が違うんですね」 <br>「そう。それに石和は温泉が出るでしょ。温暖な土地だから、できるのが早いのよ。塩山なんかはここより少し遅れるし、八代(甲府盆地の南部)なんかの巨峰はこれからよ。地域によって、見事に出来る時期が違うのよね」 <br>「へえー、そうなんですか」私は驚いた。というのは、塩山も八代もここから見える。なのに、これほど収穫時期が違うのである。 <br>「すごく驚いてるね」私の驚き方が面白いのか、ネギの女性は朗らかに笑っている。</p>
<p>他にもいろいろ話を聞いたのち、 <br>「お仕事中、すみませんでした」 <br>「はーい、がんばってねー」 <br>「ありがとうございまーす」 <br>ということで、私はネギ畑をあとにした。</p>
<h3>信虎、叔父の油川信恵と戦う</h3>
<p>笑顔が素敵なネギの女性と別れた後、10分ぐらい走ると、川田館跡に着いた。 <br>川田館跡の看板がブドウ畑の中に立っている。ここにかつて甲斐守護の館があったと想像できるものはない。しかし、かつてはここを中心に城下町に近い街並みがあったはずだ。そして、信虎の甲斐守護としての人生はここからはじまった。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>川田館跡は平等川の左岸にある。 </em><br><em>ブドウ畑の中に、川田館跡の案内板が立っている。この案内板がなければ、川田館跡だとは誰も気付かないだろう。</em><br><em> 川田館に信虎がいたのは1519年なので、1521年生まれの信玄はここで生活したことはないはずだ。</em>
</div>
<div> </div>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>川田館跡の横で撮影したブロンプトン。だからといって、特別な意味は何も無い。 </em><br><em>前のバッグに、この歴史サイクリングで使う全ての荷物が入っている。 </em><br><em>2泊3日で自転車で130kmほど走った。乗り心地もよく、折りたためるので最高。</em>
</div>
<div> </div>
<p>さて、信虎の父、信縄が1507年に死去したところまで述べた。 <br>当主の交代時というのは元々動揺しやすいので、敵対勢力にとっては狙い目ではあるが、特に次の当主が若年である場合は尚更だ。当然、叔父の油川信恵は反意を露わにしはじめる。 <br>信虎は若年の当主である。普通ならここで叔父に討ち滅ぼされるのだろうが、翌年、逆に信虎は叔父、信恵の居城、曽根の勝山城にを攻めて込んで、滅ぼしてしまった。この重要な局面で初陣を勝利で飾った信虎を、信虎の支持者たちも頼もしく思ったことだろう。 <br>これで武田家内部の争いは終わった。しかし、この戦いは信虎にとって、甲斐統一の第一歩に過ぎなかった。</p>
<h3>曽根の勝山城</h3>
<p>油川信恵の居城、曽根の勝山城は甲府盆地の南部、笛吹川の南側にある。</p>
<p>石和の川田館跡を出発し、笛吹川沿い(南西)に走ること1時間ほどで、曽根にやってきた。石和と違って、この辺は稲作もしている。笛吹川の治水に成功して、用水路が整備されたことで、稲作が可能になったのだと思う。信虎の頃、この辺は洪水多発地帯だったようだ。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>勝山城から1kmほど上流の境川付近。 </em><br><em>稲作が行われている。石和付近の果樹園尽くしとは風景が異なる。</em>
</div>
<div> </div>
<p>さて、パッと見て、目立つ丘陵がいくつかある。そのうちの1つが勝山城だろうと思った。なお、郡内(山梨県東部の山岳地帯)にも勝山城がある。その城と区別するため、「曽根の」という頭文字がついている。 勝山城と思しき丘陵に近づいたが、それらしい看板などはない。 しかし、私はiPhoneを持っているため、ここが勝山城であることは分かっている。城の南側に回ると、果樹園になっており、丘陵への入り口がある。案内板がないため、果樹園に入っていいものか躊躇いながらもブロンプトンを押しつつ入っていった。 すると、勝山城の石碑を発見! やっぱりここだったかのか。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>曽根の勝山城。勝山城は甲斐と駿河を結ぶ中道往還を押さえる要衝の地にある。近くには笛吹川の氾濫原が広がり、沼田に囲まれていたようだ。 </em><br><em>なお、石碑には「沼田めぐり 攻めるにたかし 勝山城」と書いてある。</em>
</div>
<div> </div>
<p>城跡の北端に立つと、石和方面がよく見える。 川田館の信虎にとってはいい気分ではなかったと思う。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>曽根の勝山城から川田館があった石和方面がよく見える。 </em><br><em>実際に勝山城を見た歩いたら、意外と小さかった。それに丘陵といっても、それほど高いわけではない。この城は戦国末期まで使われたので、もうちょっといろいろと遺構も残っているかと思っていたが、期待していた程ではなかった。 「これが曲輪で、これが虎口で」と言われれば、「なるほど」と思うだろうが、単なる丘陵上の果樹園だと思えば、単なる果樹園にしか見えない。 </em><br><em>しかし、眺めはよく、ここに中道往還の押さえる位置からも、勝山城が重要な城であったのは頷ける。 </em><br><em>なお、この後も今川勢がこの城を用いて、信虎を苦しめることになる。</em>
</div>
<div> </div>
<p>かつて、この辺りは沼田であったという。甲冑に身をかためた15歳の信虎は500年ほど前の永正5年(1508年)10月4日、この勝山城付近で油川信恵勢と合戦におよび、決定的な勝利を収めた(勝山合戦)。<br> 少年信虎は一癖も二癖もある屈強な重臣たちに補佐されて戦ったのだろう。この戦いで叔父の油川信恵が戦死している。もし立場が逆だったら、この日に信虎の人生は終わっていたことになる。当時としてはありふれた話だろうが、厳しい話には違いない。 <br>実際にどういう戦いだったかは分からないが、今の勝山城は平和な果樹園であり、歴史を知らない人がここを訪れても城跡だとは気づくことはないだろう。</p>
<p><a><img></a></p>
<div>
<em>2011年9月撮影: </em><br><em>曽根の勝山城、遠景。結構良いアングルだった。</em>
</div>
<div> </div>
<h3>ホテルへ</h3>
<p>勝山城跡を降りてくると、16時になっていた。ホテルは甲府盆地の真ん中やや西側の国母近くにあるので、ここから自転車で40分ぐらいかかりそうだ。いい時間である。私はホテルに向かった。</p>
<p>(<a>つづく</a>)</p>
<h3>資料: 武田信虎の年表</h3>
<div> </div>

その2 信虎初陣ー武田信虎の戦いー

作成日:2014/8/20 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

武田信虎 恵林寺 川田館跡 曽根勝山城 山梨県 甲府市

<p>要害山城の麓にあるホテル要害から甲府盆地を撮影。</p>

作成日:2014/6/25 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

山梨県 甲府市

【積翠寺】石碑。「機山武田信玄公誕生之寺」

作成日:2014/5/16 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

山梨県 甲府市

【要害山城】主郭にある石碑。「武田信玄公誕生の地 東郷平八郎書 」と書いてある。

作成日:2013/2/9 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

山梨県 甲府市

【要害山城】本丸入口の虎口。一体いくつの虎口と曲輪を抜けてきたのだろうか。

作成日:2013/2/9 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

山梨県 甲府市

【勝山城】勝山城から石和(北)方面を遠望する

作成日:2012/10/5 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

山梨県 甲府市

【勝山城】石碑。「沼田めぐり 攻めるにかたし 勝山城」と書いてある。

作成日:2012/10/5 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

山梨県 甲府市

ノートのタグ一覧

金沢城 神泉苑 平安京 祇園御霊会 祇園祭 法成橋 善女竜王社 歴史地図 石垣刻印 江戸城撮影ポイント 縄張図 足利義政 下総千葉氏 応仁の乱 山吹伝説 本佐倉城 谷中湖 東日本大震災 震災シミュレーション小説 長尾景春の乱 臨済寺 北川殿 安倍川餅 絵地図 さった峠 七沢城 小田原城 疾き雲のごとく 鎌倉街道上道 立河原の戦い EOS-6D 赤浜の渡し 飯田河原合戦 上条河原合戦 高見原合戦 杉山城 鎌倉歴史散歩 五十子陣 狩野城 柏久保城 大塚遺跡 環濠集落 上杉定正 上杉顕定 長享の乱 一眼レフカメラ SX280HS 歴史小説 世界史古代 淀古城 鳥羽・伏見の戦い 仁徳天皇陵 古墳 小西行長 鉄砲鍛冶 ナポレオン・ボナパルト 鎌倉 伊東玄朴 織田信長 軍師官兵衛 山崎の戦い 明治天皇 幕末 近藤勇 フィールドをゆく 天守台 カメラ 箕輪城 動画 ペリー来航 三浦道寸 歴史番組 淀殿 淀城 武田信虎 英雄たちの選択 関ヶ原の戦い 歴史アプリ 江戸城 伊東潤 第三台場 番所 二の丸御殿唐門 古地図 二の丸御殿 問注所 式台 遠侍 二条城二の丸御殿 黒書院 蘇鉄の間 大広間 本丸櫓門 二条城本丸 二条城本丸御殿 和宮 孝明天皇 荒木村重 千利休 サスケハナ号 桃山門 下田港 二条城本丸西枡形 二条城三重櫓跡 二条城天守台 福岡城 お堀 恵林寺 川田館跡 曽根勝山城 大井信達 信玄堤 聖牛 椿城 富田城 飯田河原の戦い 上条河原の戦い 躑躅ヶ崎館 積翠寺 要害山城 二条城二の丸東南隅櫓 二条城西南隅櫓 二条城西門 二条城外堀 天守再建 ペリー艦隊来航記念碑 武田勝頼 人物記事 第六台場 影武者 ニュース 下田城伝天守台 志太ケ浦展望台 下田城 宝福寺 ハリス ヒュースケン 玉泉寺 明石海峡大橋 姫路城中ノ門跡 姫路城大手門 姫路城内濠 姫路城の鯱 姫路城上山里下段石垣 野面積み 姫路城天守・西の丸 姫路城菱の門 姫路城天守 姫路城百間廊下 狭間 空撮 二条城 下田 北条早雲 石切り場 NHK大河 ロケ地 発掘調査 吉田松陰 資料 幕末維新 豊臣秀吉 大坂城 太田道灌 ペリー 鎌倉七口 細川幽斎 姫路城 小田原戦役 ライブカメラ 井伊直弼 向島城 淀川 復元 巨椋池 伏見城 伊達政宗 品川台場 伏見城の戦い 写真 前田利家 国会図書館 人物相関図 伏見 桜田門外の変 坂本龍馬 石田三成 福島正則 寺田屋 豊臣秀頼 長崎海軍伝習所 高杉晋作 大塩平八郎の乱 徳川家康 小山評定 前田利長 大谷吉継 石垣原の戦い 黒田官兵衛 大友義統 京極高次 上田城の戦い 上田城 地図 ライトアップ 芹沢鴨 山南敬助 浦賀 田辺城 観光パンフレット 鷺山城 斎藤道三 斎藤義龍 美濃 長崎 岐阜城 大河ドラマ 長州藩 花燃ゆ 円空 大垣城 土方歳三 司馬遼太郎 戦国 日比谷濠 新選組 西本願寺 親鸞 渋谷 熊本地震 熊本城 勝海舟 河村瑞賢
ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル