日本100名城 日本 千葉県 佐倉市

作成日:2014/06/11

関連情報: Wikipediaツイート で「佐倉城」を調べる

「佐倉城」の関連ノート

【本佐倉城の解説サイト・PDF】<p><a>千葉県酒々井町HPの本佐倉城の解説サイト</a>がすばらしい。<br>本佐倉城散策ガイドなど、PDFファイルへのリンクが4つあるので、それらもチェックしておきたい。</p>

本佐倉城の解説サイト・PDF

作成日:2014/6/22 , by fuji3zpg 開く

【「現代に甦る山吹伝説?」-その後-】<div>この話は、「<a>現代に甦る山吹伝説?</a>」の続きです。</div>
<h2>再び、本佐倉城へ</h2>
<p>道灌と違って、首尾よく蓑ならぬ傘をもらった私は再び本佐倉城に向かった。 <br>これで雨は怖くないのだから、このまま大人しく帰ることはあるまい。何より、この城をもっと見てまわりたい。</p>
<h2>古城で稲妻</h2>
<p>傘を手に、勇躍、城を歩き始めたのはよいが、今度は辺りが急に暗くなってきて、雨に加えて、雷が鳴りはじめた。次第に、雷は近づいてきているようで、光と音の間隔がどんどん狭くなってくる。誰もいない夕方の古城というシチュエーションで、バリバリバリとくるのだから、迫力がある。自宅で雷が鳴っても、近くに雷が落ちて、家電がダメになることを心配する程度だが、もし不運にもここで直撃弾を食らうと、下手をすると、あの世行きである。</p>
<p>まだ、雷が遠いうちは無視して見てまわっていたが、尋常な感じではなくなってきたので、一旦、木陰に隠れることにした。</p>
<p>しばらくすると、雷も過ぎ去ったようで、雨も弱くなってきた。 <br>やれやれと思い、私はまた動きはじめた。</p>
<p>「東山」という大きな土塁を抜け、印旛沼方面の「東光寺ビョウ」というそこそろ広い草地に出たとき、その光景に私は息を呑んだ。自然は訪れた者にたまにこういう景色を見せてくれるのである。</p>
<p><img></p>
<p><em>2010年4月24日撮影</em><br><em>写真右側の盛り上がったところが「東山」で、その左に道が虎口である。この虎口を抜けて、左に進むと、「東光寺ビョウ」がある。</em></p>
<p><img></p>
<p><em>2010年4月24日撮影</em><br><em>雷雨の後に現れた光景:「東光寺ビョウ」より北向きに撮った一枚 この風景から、かつてのこの城の姿を想像できる。つまり、沼や田に囲まれた、近づき難い堅城の姿である。</em></p>
<h2>そんなことを言われても。。。</h2>
<p>感慨に耽っていると、何か看板が立っているのが目に入った。よく見ると「マムシに注意!」というようなことが書かれている。私は何か以前にも同じような感覚を覚えたことがあった。</p>
<p>そう、あれは数年前、友人が運転するクルマで東北の秘湯に行った時のことである。自他共に認めるボロボロのクルマにのって、細く危険そうな山道を進んでいた。そうすると、「落石注意!」とある。それって、気付いたときにはどうにもならへんのとちゃうかというあの感覚である。なお、落石も脅威だったが、クルマが最後までもつのかという恐怖のほうが強かったのは言うまでもない。</p>
<p>草むらの中にいるマムシをどうやって見つけるのだろうか、何せ、草は膝ほどの高さなのである。おそらく、見つけたときと咬まれたときはほぼ同時だろう。私はそれでも慎重に歩みを進めつつ、マムシと遭遇しないことを祈った。</p>
<h2>祈りと装備</h2>
<p>祈りが通じたのか、そのときも含め、私は今までヘビに咬まれたことはない。 <br>以前、友人がヘビに咬まれたのを目撃したことがあるが、幸運にも咬まれた場所が彼の靴のゴムの部分だったため、無傷だった。その時の友人の狼狽ぶりは忘れられない。むろん、彼を嗤っているのではなく、不意に命の危機が迫ると、人間はああなるのだというよき教訓を得たという話である。 <br>こういったことを見ているので、私は城に行くときはジーンズとトレッキングシューズを履いていくことにしている。であるから、もし咬まれたとしても、無傷で切り抜けられるかもしれないという淡い期待を持っている。</p>
<h2>暗闇迫る</h2>
<p>雷雨が過ぎ去って、少し明るさも戻っていたが、しばし城を見ていたら、今度は本当の夕闇が迫ってきた。そろそろ、帰宅するときが来たようだ。私は自転車に乗り、印象的なことが多かった本佐倉城を後にした。</p>
<p>(終)</p>

「現代に甦る山吹伝説?」-その後-

作成日:2014/6/22 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

山吹伝説 本佐倉城 フィールドをゆく 室町体制崩壊期の関東と太田道灌ーフィールドをゆく(2)ー

【本佐倉城の東光寺ビョウ】<p>印旛沼方面の田んぼが広がる本佐倉城の北側、東光寺ビョウ。<br>2010年現在の案内板には、発掘調査中で、東光寺ビョウの使われ方を調べているとのこと。</p>

本佐倉城の東光寺ビョウ

作成日:2014/6/22 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

千葉県 印旛郡

【本佐倉城のⅣ郭から東山にかけて】<p>写真を撮っている辺りが本佐倉城のⅣ郭で、中央右下が東山馬場で、右上が東山。<br>東山は北側(印旛沼方面)と東側からの攻撃に対して、睨みを効かせる位置にある。</p>

本佐倉城のⅣ郭から東山にかけて

作成日:2014/6/22 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

千葉県 印旛郡

【現代に甦る山吹伝説?】<h3>伝説となった名将、太田道灌</h3>
<p>皆さん、太田道灌という人物をご存知だろうか。享徳の乱でその武名を馳せただけではなく、歌も詠み、教養人としても知られた人である。 戦前ぐらいまで、太田道灌は文武両道の伝説的有名人だった。</p>
<div> </div>
<p>数 ある道灌伝説の中でも、山吹伝説は三本の指に入るほど有名だ。年配の方はご存知の方も多いだろうが、若い人のために若干の説明をしよう(なお、この伝説に は細部でバリエーションがあるので、本やネットで調べると、微妙に違う話に出くわすかもしれないが、大体以下のような話だ)。</p>
<h3>山吹伝説</h3>
<p>ある日、道灌は鷹狩りに出かけた。いつしかにわか雨が降ってきたので、彼は近くの小屋に立ち寄り、雨よけの蓑を借りようとした。道灌が小屋の家人を呼び、用件を伝えると、若い娘が無言で一輪の山吹(<a>ヤマブキ</a>)の花を道灌に差し出した。欲しかったのは蓑であり、花ではない。意味が分からなかった道灌は立腹して立ち去った。</p>
<p>あとで、道灌がそのことをある人に聞くと、</p>
<blockquote>
<p>七重八重(ななえやえ) 花は咲けども 山吹の<br>  みの(実の、蓑)一つだに なきぞ悲しき</p>
</blockquote>
<p>という古歌(後拾遺和歌集)に託して、その娘は貧しくて1つの蓑さえないことを伝えたのだと分かった。道灌はこのことを恥じ、以後、和歌の道に励んだという話だ。</p>
<p>なお、この山吹伝説の地として、越生と新宿の2つが有名である。</p>
<h3>下総千葉を走る</h3>
<p>さ て、現代に話を戻そう。 私は今年(2010年)4月下旬に、千葉の道灌ゆかりの地をまわっていた。その日、すでに臼井城を見て、印旛沼のサイクリングロードを通り、本佐倉(もと さくら)城にやってきたころには、すでに夕方の気配が漂い始め、分厚い雲が足早に流れていた。</p>
<h3>本佐倉城へ</h3>
<p>本佐倉城は、太田道灌と対立した下総千葉氏の本拠地で、印旛沼に接した堅固な城だった。文明16年(1484年)、千葉孝胤が築城したという。</p>
<p>私が城に入る前に、散歩から帰るという感じの老夫婦とすれ違った他は誰にも会わなかった。 城の中に入っていくと、城内は整備されており、遺構は良好に保存されていた。城の規模は大きく、当時の千葉氏の権力の大きさを感じさせた。</p>
<p><img></p>
<p><em>左手が城山曲輪。きれいに整備されているのが分かる。突き当りを左に行くと、虎口がある。</em></p>
<div> </div>
<p><img></p>
<div><em>比高が10mもあるという大きな空堀(倉跡とセッテイ間の空堀)。</em></div>
<div> </div>
<h3>にわか雨、そして。。。</h3>
<p>しばらく見てまわっていると、にわか雨が降ってきた。<br>その日は雨が降る予報は全くなかった。雨具は持っていない。だがよく考えると、それは東京の予報であって、千葉の予報は見ていなかった。などと考えているうちに、本降りになってきた。このままだと自転車が濡れるので、カバーをかけに城の入り口に戻った。</p>
<p>自転車を置いたところに着いた時には濡れネズミ状態だった。 <br>城の入り口には民家があり、そこに農作業を終え、帰ろうとする女性がいた。濡れネズミを哀れに思ったのか、この女性は声をかけてくれた。 「雨が降ってきたわね。ちょっと待ってなさい。傘を持ってきてあげるから。」 そういって家に入って行き、傘をとってきてくれた。</p>
<p>「これ、あげるから持っていきなさい。」 <br>「えっ、いいんですか?」 <br>「いいの、いいの。持っていっちゃいなさい。」 <br>「どうもすいません。ありがとうございます。」 <br>私は感謝の言葉とともに、丁寧にお辞儀した。</p>
<p>「どこから来たの?」 <br>「東京の江東区です。」<br> 私がそう答えると、<br>少し驚いたふうに<br> 「ほんとに!?」<br> 「いやあ、あの折りたたみ自転車を電車に乗せて、近くの駅で降りて、この城に来たんですよ。」 <br>「へえー、そうなの。」女性は納得顔になった。 <br>「暗くなってきたから、気をつけて帰ってね。」なんていい人だろう。いろいろな土地を巡っていると、土地の人の善意に触れることが度々あるが、今回は指折りの出来事だった。<br> 「ありがとうございます。」 私はその女性にお礼と別れを告げ、傘を差して城に向かって歩き出した。</p>
<h3>現代版、山吹伝説か???</h3>
<p>この話、500年前の話と少し似ていないだろうか? 偶然にしては少し出来過ぎた話のようだが、実話である。特に道灌ゆかりの地を巡っていたので、余計に印象的な出来事だった。</p>
<p>(終)</p>

現代に甦る山吹伝説?

作成日:2014/6/21 , 地図あり, by fuji3zpg 開く

山吹伝説 本佐倉城 フィールドをゆく 室町体制崩壊期の関東と太田道灌ーフィールドをゆく(2)ー 千葉県 印旛郡

【本佐倉城の城山曲輪】<p>左手が本佐倉城の城山曲輪。きれいに整備されているのが分かる。<br>突き当りを左に行くと、虎口がある。</p>

本佐倉城の城山曲輪

作成日:2014/6/21 , 地図あり・方位あり・方位あり, by fuji3zpg 開く

下総千葉氏 千葉県 印旛郡

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル