道灌と違って、首尾よく蓑ならぬ傘をもらった私は再び本佐倉城に向かった。
これで雨は怖くないのだから、このまま大人しく帰ることはあるまい。何より、この城をもっと見てまわりたい。
傘を手に、勇躍、城を歩き始めたのはよいが、今度は辺りが急に暗くなってきて、雨に加えて、雷が鳴りはじめた。次第に、雷は近づいてきているようで、光と音の間隔がどんどん狭くなってくる。誰もいない夕方の古城というシチュエーションで、バリバリバリとくるのだから、迫力がある。自宅で雷が鳴っても、近くに雷が落ちて、家電がダメになることを心配する程度だが、もし不運にもここで直撃弾を食らうと、下手をすると、あの世行きである。
まだ、雷が遠いうちは無視して見てまわっていたが、尋常な感じではなくなってきたので、一旦、木陰に隠れることにした。
しばらくすると、雷も過ぎ去ったようで、雨も弱くなってきた。
やれやれと思い、私はまた動きはじめた。
「東山」という大きな土塁を抜け、印旛沼方面の「東光寺ビョウ」というそこそろ広い草地に出たとき、その光景に私は息を呑んだ。自然は訪れた者にたまにこういう景色を見せてくれるのである。
2010年4月24日撮影
写真右側の盛り上がったところが「東山」で、その左に道が虎口である。この虎口を抜けて、左に進むと、「東光寺ビョウ」がある。
2010年4月24日撮影
雷雨の後に現れた光景:「東光寺ビョウ」より北向きに撮った一枚 この風景から、かつてのこの城の姿を想像できる。つまり、沼や田に囲まれた、近づき難い堅城の姿である。
感慨に耽っていると、何か看板が立っているのが目に入った。よく見ると「マムシに注意!」というようなことが書かれている。私は何か以前にも同じような感覚を覚えたことがあった。
そう、あれは数年前、友人が運転するクルマで東北の秘湯に行った時のことである。自他共に認めるボロボロのクルマにのって、細く危険そうな山道を進んでいた。そうすると、「落石注意!」とある。それって、気付いたときにはどうにもならへんのとちゃうかというあの感覚である。なお、落石も脅威だったが、クルマが最後までもつのかという恐怖のほうが強かったのは言うまでもない。
草むらの中にいるマムシをどうやって見つけるのだろうか、何せ、草は膝ほどの高さなのである。おそらく、見つけたときと咬まれたときはほぼ同時だろう。私はそれでも慎重に歩みを進めつつ、マムシと遭遇しないことを祈った。
祈りが通じたのか、そのときも含め、私は今までヘビに咬まれたことはない。
以前、友人がヘビに咬まれたのを目撃したことがあるが、幸運にも咬まれた場所が彼の靴のゴムの部分だったため、無傷だった。その時の友人の狼狽ぶりは忘れられない。むろん、彼を嗤っているのではなく、不意に命の危機が迫ると、人間はああなるのだというよき教訓を得たという話である。
こういったことを見ているので、私は城に行くときはジーンズとトレッキングシューズを履いていくことにしている。であるから、もし咬まれたとしても、無傷で切り抜けられるかもしれないという淡い期待を持っている。
雷雨が過ぎ去って、少し明るさも戻っていたが、しばし城を見ていたら、今度は本当の夕闇が迫ってきた。そろそろ、帰宅するときが来たようだ。私は自転車に乗り、印象的なことが多かった本佐倉城を後にした。
(終)
作成日:2014/6/22
場所: 日本, 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781(原則、地図座標から場所を算出しています。目安とお考えください)
![]() |
歴ウス 公式Twitterページ |
![]() |
歴ウス 公式Facebookページ |
![]() |
歴ウス 公式YouTubeチャンネル |