@fuji3zpg

冬の晴れ間の大坂城

大阪 大坂城

投稿日: 2014/05/16

はじめに:

今年(2014年)の正月に、大坂城見学に行ってきました。
大坂城には子供の頃に来たことがありますが、あまり記憶に残っていません。なので、実質、初見学です。

大坂城は、石山本願寺→織田信長→豊臣秀吉→江戸幕府→明治維新→米軍接収→日本返還という歴史をたどりました。その時々の権力者がここに立って、かつての風景を目にしたことでしょう。

作成日:2014/2/24 , 地図あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大坂城公園駅構内にあるジオラマ。<br>      あらかじめ大阪城を立体で見ておくと、イメージが湧く。

作成日:2014/2/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】正面が東外堀。最大幅90mとのこと。<br>      左手の石垣が、巽櫓跡。右奥が青屋口。<br><br>      城の水堀は澱んでいることが多いが、東外堀と北外堀は水が比較的きれいだった。

作成日:2014/2/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大坂城の空は思ったよりも広かった。<br><br>      手前が東外堀で、中央の木々に隠された石垣が巽櫓跡。

作成日:2014/2/27 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】東外堀の巽櫓跡を西に進むと、坂があり、そこを登ったところ。<br>      当日は、高校生くらいの5,6人が坂でトレーニングをしていた。<br><br>      石垣の突き当りには、玉造口がある。<br>      玉造口は、二ノ丸の南東隅に位置する枡形虎口。現在は、一部が残るのみ。

作成日:2014/2/27 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】手前が南外堀で、中央が一番櫓。<br>      左の石垣隅に、二番櫓があったが、昭和20年の空襲で焼失した。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】南外堀の東側から西側を撮影。<br>      最大堀幅は約75m。<br>      大坂城は南側が台地続きなので、そのように大規模な濠が作られた。<br><br>      南外堀には7つの櫓があったが、明治維新の時(1868年)に、四番、五番、七番櫓が焼失し、先の大戦(1945年)で二番、三番櫓が焼失した。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】中央の櫓が南外堀の六番櫓。<br><br>      六番櫓の左奥の折れに、七番櫓があった。<br>      七番櫓は明治維新時(1868年)に焼失した。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】南外堀の西側から東側を撮影。<br>      中央やや左上の櫓が六番櫓。<br><br>      江戸時代、ここに二番櫓から七番櫓がズラッと並んでいた。<br><br>      最大堀幅は約75m。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】南外堀の六番櫓と右上上空を通る飛行機。<br>      大坂城見学中に、何度も上空を飛行機が音を立てて飛んでいった。<br>      江戸城見学時にはない光景。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】左が大手門、右端に六番櫓が見える。<br>      六番櫓手前の折れ部分に、かつては七番櫓があった。<br>      七番櫓があると、やはり、防御力がアップしそう。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手門の北にある千貫櫓。<br>      大砲がない時代、恐るべき横矢掛かりだったと思われる。石山本願寺時代からあったと伝わる。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手口枡形高麗門。<br>      左右に巨大な鏡石が配置されている。<br><br>      現在の高麗門は1848年に再建された。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手口枡形櫓門(左側の櫓)と続櫓。<br>      日本最大級の枡形というだけあって、広い。<br><br>      高麗門の雁木上から撮影している。左側に高麗門の土塀を支える石控柱(いしひかえばしら)が部分的に写っている。

作成日:2014/3/10 , 地図あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手門の枡形内の繁みにいたネコ。<br>      名のある種類のネコらしい。種類の名前は忘れてしまった。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】千貫櫓の裏側。<br>      裏側は窓などはなく、「のっぺらぼう」になっている。

作成日:2014/3/17 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】二の丸から本丸に入る桜門の西側にある石垣。<br>      投げやりな程大きい角石。

作成日:2014/3/18 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】本丸入り口の桜門。<br><br>      左右に鏡石が据えられている。右が龍石。左が虎石。<br>      奥の巨石が蛸石で、大坂城最大を誇る。

作成日:2014/3/18 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】現在の大坂城天守は、1931年に鉄筋コンクリートで建てられた。<br>      建築資金は、大阪市民が寄付金47万円で賄ったという。

作成日:2014/3/18 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】中央に一段下がった曲輪がある。<br>      これが隠し曲輪で、本丸の西側にある。<br><br>      本丸に迫った敵兵を、隠し曲輪に伏せておいた兵で襲うという。<br>      本丸天守落城まで戦い抜くという日本の城の縄張り思想をよく体現していると思う。

作成日:2014/3/18 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】天守最上階からの眺め。<br>      南向きなので、大阪の陣では、徳川軍が視界に入っていたはず。

作成日:2014/3/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】本丸最上階から西の丸にある焔硝蔵を撮影。<br>      焔硝蔵は火薬庫のこと。<br><br>      焔硝蔵の見学を楽しみにしていたが、西の丸は当日閉鎖されていたので、大変残念に思った。が、本丸最上階に登ると焔硝蔵を見ることができた。<br>      ご覧のとおり、側面が石垣でできている。また、資料をよると、内部も石垣でできている。<br><br>      なぜこれほど厳重なのかというと、1660年、焔硝蔵に雷が落ちて大爆発し、死傷者を多数出したからだという。<br>      その反省を反映して、このように耐火性が高い造りになっている。

作成日:2014/3/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】隠し曲輪。<br>      石垣には、担当した藩の刻印が刻まれている。

作成日:2014/3/24 , 地図あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】案内板によると、伊予大洲藩加藤家の印らしい。

作成日:2014/3/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】山里丸にある石垣には、担当諸藩の刻印が刻まれている。

作成日:2014/3/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】内堀の西側から天守方面を撮影。<br>      天守がある曲輪が本丸で、右側に一段下がっているのが、隠し曲輪。

まとめ:

寒かったですが、よく晴れて、写真映えする日でした。
江戸幕府が西国の外様大名への備えのために作った大要塞だけあって、それは巨大な城でした。

西の丸が改修か何かで見れなかったのと、内堀の東側を見忘れたのが、やや心残りでしたが、まあ、それらは次回の宿題ということで。

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル