@fuji3zpg

冬の晴れ間の大坂城

大阪 大坂城

投稿日: 2014/05/16

はじめに:

今年(2014年)の正月に、大坂城見学に行ってきました。
大坂城には子供の頃に来たことがありますが、あまり記憶に残っていません。なので、実質、初見学です。

大坂城は、石山本願寺→織田信長→豊臣秀吉→江戸幕府→明治維新→米軍接収→日本返還という歴史をたどりました。その時々の権力者がここに立って、かつての風景を目にしたことでしょう。

作成日:2014/2/24 , 地図あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大坂城公園駅構内にあるジオラマ。<br>      あらかじめ大阪城を立体で見ておくと、イメージが湧く。

作成日:2014/2/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】正面が東外堀。最大幅90mとのこと。<br>      左手の石垣が、巽櫓跡。右奥が青屋口。<br><br>      城の水堀は澱んでいることが多いが、東外堀と北外堀は水が比較的きれいだった。

作成日:2014/2/24 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大坂城の空は思ったよりも広かった。<br><br>      手前が東外堀で、中央の木々に隠された石垣が巽櫓跡。

作成日:2014/2/27 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】東外堀の巽櫓跡を西に進むと、坂があり、そこを登ったところ。<br>      当日は、高校生くらいの5,6人が坂でトレーニングをしていた。<br><br>      石垣の突き当りには、玉造口がある。<br>      玉造口は、二ノ丸の南東隅に位置する枡形虎口。現在は、一部が残るのみ。

作成日:2014/2/27 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】手前が南外堀で、中央が一番櫓。<br>      左の石垣隅に、二番櫓があったが、昭和20年の空襲で焼失した。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】南外堀の東側から西側を撮影。<br>      最大堀幅は約75m。<br>      大坂城は南側が台地続きなので、そのように大規模な濠が作られた。<br><br>      南外堀には7つの櫓があったが、明治維新の時(1868年)に、四番、五番、七番櫓が焼失し、先の大戦(1945年)で二番、三番櫓が焼失した。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】中央の櫓が南外堀の六番櫓。<br><br>      六番櫓の左奥の折れに、七番櫓があった。<br>      七番櫓は明治維新時(1868年)に焼失した。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】南外堀の西側から東側を撮影。<br>      中央やや左上の櫓が六番櫓。<br><br>      江戸時代、ここに二番櫓から七番櫓がズラッと並んでいた。<br><br>      最大堀幅は約75m。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】南外堀の六番櫓と右上上空を通る飛行機。<br>      大坂城見学中に、何度も上空を飛行機が音を立てて飛んでいった。<br>      江戸城見学時にはない光景。

作成日:2014/3/3 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】左が大手門、右端に六番櫓が見える。<br>      六番櫓手前の折れ部分に、かつては七番櫓があった。<br>      七番櫓があると、やはり、防御力がアップしそう。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手門の北にある千貫櫓。<br>      大砲がない時代、恐るべき横矢掛かりだったと思われる。石山本願寺時代からあったと伝わる。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手口枡形高麗門。<br>      左右に巨大な鏡石が配置されている。<br><br>      現在の高麗門は1848年に再建された。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手口枡形櫓門(左側の櫓)と続櫓。<br>      日本最大級の枡形というだけあって、広い。<br><br>      高麗門の雁木上から撮影している。左側に高麗門の土塀を支える石控柱(いしひかえばしら)が部分的に写っている。

作成日:2014/3/10 , 地図あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】大手門の枡形内の繁みにいたネコ。<br>      名のある種類のネコらしい。種類の名前は忘れてしまった。

作成日:2014/3/10 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】千貫櫓の裏側。<br>      裏側は窓などはなく、「のっぺらぼう」になっている。

作成日:2014/3/17 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】二の丸から本丸に入る桜門の西側にある石垣。<br>      投げやりな程大きい角石。

作成日:2014/3/18 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】本丸入り口の桜門。<br><br>      左右に鏡石が据えられている。右が龍石。左が虎石。<br>      奥の巨石が蛸石で、大坂城最大を誇る。

作成日:2014/3/18 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府 大阪市

【大阪城】現在の大坂城天守は、1931年に鉄筋コンクリートで建てられた。<br>      建築資金は、大阪市民が寄付金47万円で賄ったという。

作成日:2014/3/18 , 地図あり・方位あり・方位あり fuji3zpg 開く

冬の晴れ間の大坂城 大阪府