| 豊臣秀吉、九州平定 |
1587年 |
日本 |
|
| バテレン追放令 |
1587年 |
日本 |
|
| 北野大茶会 |
1587年 |
日本 |
|
| 刀狩令 |
1588年 |
日本 |
|
| 海賊取締令 |
1588年 |
日本 |
|
| 豊臣秀吉、イエズス会領だった長崎を直轄地とする |
1588年 |
日本 |
|
| アルマダ海戦 |
1588年 |
ヨーロッパ |
|
| アンリ4世、即位(ブルボン朝、はじまる) |
1589年 〜 1830年 |
ヨーロッパ |
|
| 徳川家康、江戸城に入城。以降、江戸城は徳川家の本拠地となる。 |
1590年 |
日本 |
|
| 豊臣秀吉、北条氏を降す(日本統一) |
1590年 |
日本 |
|
| 人払令(身分統制令) |
1591年 |
日本 |
|
| 千利休、切腹 |
1591年 |
日本 |
|
| 文禄・慶長の役 |
1592年 〜 1598年 |
日本 |
|
| 豊臣秀頼、誕生 |
1593年 |
日本 |
|
| 豊臣秀次、自害 |
1595年 |
日本 |
|
| 李時珍『本草綱目』刊行 |
1596年 |
東アジア |
|
| サン・フェリペ号事件 |
1596年 |
日本 |
|
| 26聖人殉教 |
1596年 |
日本 |
|
| アッバース1世(サファヴィー朝)、首都をイスファハーンに移す |
1597年 |
地中海、西アジア |
|
| 豊臣秀吉、死去 |
1598年 |
日本 |
|
| ナントの勅令(ナントの王令) |
1598年 |
ヨーロッパ |
|
| 前田利家、死去 |
1599年 |
日本 |
|
| イギリス、東インド会社設立 |
1600年 |
ヨーロッパ |
|
| 関ヶ原の戦い |
1600年 |
日本 |
|
| ヤン・ヨーステンらが乗るリーフデ号(オランダ船)、豊後臼杵に漂着 |
1600年 |
日本 |
|
| シェークスピア『ハムレット』を著す |
1600年 〜 1601年 |
ヨーロッパ |
|
| マテオ・リッチ『坤輿万国全図』を作成 |
1602年 |
東アジア |
|
| オランダ、東インド会社を設立 |
1602年 〜 1799年 |
ヨーロッパ |
|
| 江戸幕府成立 |
1603年 |
日本 |
|
| 英、スチュワート朝の成立 |
1603年 〜 1714年 |
ヨーロッパ |
|
| 松前氏、徳川家康からアイヌとの交易独占権を保証される |
1604年 |
日本 |
|
| 江戸城の大規模拡張(天下普請)、はじまる |
1604年 |
日本 |
|
| 東林書院 |
1604年 〜 1625年 |
東アジア |
|
| 糸割賦制度、はじまる |
1604年 |
日本 |
|
| 英、ヴァージニア植民地建設 |
1604年 |
北アメリカ |
|
| セルバンテス『ドン・キホーテ』を著す |
1605年 〜 1616年 |
ヨーロッパ |
|
| 慶長地震 |
1605年 |
日本 |
|
| 徳川秀忠、第2代将軍となる |
1605年 |
日本 |
|
| 対馬の宗氏と朝鮮が条約を締結(己酉約定) |
1609年 |
日本 |
|
| オランダ、平戸に商館を開き、日本と貿易開始 |
1609年 |
日本 |
|
| オランダ、実質的に独立 |
1609年 |
ヨーロッパ |
|
| 島津家久、琉球を征服 |
1609年 |
日本 |
|
| 江戸幕府、直轄領に禁教令を出す |
1612年 |
日本 |
|
| ロマノフ朝、成立 |
1613年 〜 1917年 |
ロシア |
|
| イギリス、平戸に商館を開き、日本と貿易開始 |
1613年 |
日本 |
|
| 伊達政宗、支倉常長をスペインに派遣(慶長遣欧使節) |
1613年 |
日本 |
|
| 江戸幕府、日本全国に禁教令を出す |
1613年 |
日本 |
|
| 大坂冬の陣 |
1614年 |
日本 |
|
| 江戸幕府、キリスト教宣教師や信者(高山右近ら)を国外に追放 |
1614年 |
日本 |
|
| 武家諸法度 |
1615年 |
日本 |
|
| 大坂夏の陣 |
1615年 |
日本 |
|
| 一国一城令 |
1615年 |
日本 |
|
| 禁中並公家諸法度 |
1615年 |
日本 |
|
| ヌルハチ、後金を建国 |
1616年 〜 1912年 |
東アジア |
|
| 江戸幕府、中国船以外の外国船の寄港地を平戸と長崎に制限する |
1616年 |
日本 |
|
| 三十年戦争 |
1618年 〜 1648年 |
ヨーロッパ |
|
| 徳川秀忠、福島正則を改易(武家諸法度違反) |
1619年 |
日本 |
|
| ヴァージニアに最初の植民地議会が設置される |
1619年 |
北アメリカ |
|
| 徳川秀忠、東福門院(秀忠の娘)を後水尾天皇に入内させる |
1620年 |
日本 |
|
| ピルグリム=ファーザーズ、メイフラワー号でプリマスに上陸 |
1620年 |
北アメリカ |
|
| オランダ、西インド会社を設立 |
1621年 |
ヨーロッパ |
|
| 江戸幕府、長崎でキリスト教宣教師や信徒ら55名を処刑(元和の大殉教) |
1622年 |
日本 |
|
| イギリス、平戸の商館を閉鎖し、日本との貿易から撤退 |
1623年 |
日本 |
|
| 徳川家光、第3代将軍となる |
1623年 |
日本 |
|
| アンボイナ事件 |
1623年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 江戸幕府、スペイン船の来航を禁止 |
1624年 |
日本 |
|
| 権利の請願 |
1628年 |
ヨーロッパ |
|
| 紫衣事件 |
1629年 |
日本 |
|
| グスタフ・アドルフ(スウェーデン王)、三十年戦争に参戦 |
1630年 〜 1632年 |
ヨーロッパ |
|
| タージ・マハル、建立 |
1632年 〜 1653年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 江戸幕府、奉書船以外の日本の海外渡航を禁止 |
1633年 |
日本 |
|
| 江戸幕府、長崎に出島をつくる |
1634年 〜 1636年 |
日本 |
|
| 徳川家光、30万余の軍勢を率いて上洛 |
1634年 |
日本 |
|
| 武家諸法度(寛永令)で、参勤交代などが制度化される |
1635年 |
日本 |
|
| 江戸幕府、中国船の寄港地を長崎に制限 |
1635年 |
日本 |
|
| 日本人の渡航、帰国の禁止 |
1635年 |
日本 |
|
| ホンタイジ、国号を清に改める |
1636年 |
東アジア |
|
| 江戸幕府、ポルトガル人の子孫を追放 |
1636年 |
日本 |
|
| 江戸城、一応竣工(3代将軍、徳川家光の時) |
1637年 |
日本 |
|
| 宋応星『天工開物』刊行 |
1637年 |
東アジア |
|
| 島原の乱 |
1637年 〜 1638年 |
日本 |
|
| 朝鮮、清に服属する |
1637年 |
東アジア |
|
| 徳川家光、老中制を整備 |
1638年 |
日本 |
|
| 徐光啓『農政全書』刊行 |
1639年 |
東アジア |
|
| 江戸幕府、ポルトガル船の来航を禁止 |
1639年 |
日本 |
|
| 英、長期議会が招集される |
1640年 〜 1653年 |
ヨーロッパ |
|
| 江戸幕府、平戸のオランダ商館を長崎に移す(日本、鎖国完成) |
1641年 |
日本 |
|
| ピューリタン革命、はじまる |
1642年 〜 1649年 |
ヨーロッパ |
|
| 田畑永大売買の禁令 |
1643年 |
日本 |
|
| 清軍、山海館を通り、万里の長城の内側に侵入 |
1644年 |
東アジア |
|
| 明、滅亡 |
1644年 |
東アジア |
|
| ウェストファリア条約 |
1648年 |
ヨーロッパ |
|
| フロンドの乱 |
1648年 〜 1653年 |
ヨーロッパ |
|
| 英、チャールズ1世が処刑され、共和制になる |
1649年 〜 1660年 |
ヨーロッパ |
|
| 慶安の触書 |
1649年 |
日本 |
|
| 徳川家綱、第4代将軍となる |
1651年 〜 1680年 |
日本 |
|
| 徳川家光、死去 |
1651年 |
日本 |
|
| 由井正雪の乱(慶安の変) |
1651年 |
日本 |
|
| イギリス・オランダ戦争 |
1651年 〜 1654年 |
ヨーロッパ |
|
| 英、航海法 |
1651年 |
ヨーロッパ |
|
| 英蘭戦争 |
1652年 〜 1674年 |
ヨーロッパ |
|
| ケープ植民地、オランダ領となる |
1652年 |
中南アフリカ |
|
| クロムウェル、終身の護国卿となる |
1653年 〜 1658年 |
ヨーロッパ |
|
| 玉川上水、完成 |
1654年 |
日本 |
|
| 明暦の大火(振袖火事) |
1657年 |
日本 |
|
| アウゼングラーブ、即位 |
1658年 〜 1707年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 英、王政復古 |
1660年 |
ヨーロッパ |
|
| 鄭氏台湾 |
1661年 〜 1683年 |
東アジア |
|
| 康熙帝、即位 |
1661年 〜 1722年 |
東アジア |
|
| ルイ14世、親政はじまる |
1661年 〜 1715年 |
ヨーロッパ |
|
| 英、蘭のニューアムステルダムを奪い、ニューヨークとする |
1664年 |
北アメリカ |
|
| 諸社禰宜神主法度 |
1665年 |
日本 |
|
| 諸宗寺院法度 |
1665年 |
日本 |
|
| 南ネーデルラント継承戦争 |
1667年 〜 1668年 |
ヨーロッパ |
|
| シャクシャインの戦い |
1669年 |
日本 |
|
| 河村瑞賢、東廻り航路を開通 |
1671年 |
日本 |
|
| オランダ侵略戦争 |
1672年 〜 1678年 |
ヨーロッパ |
|
| 河村瑞賢、西廻り航路を開通 |
1672年 |
日本 |
|
| 分地制限令 |
1673年 |
日本 |
|
| 英、審査法 |
1673年 |
ヨーロッパ |
|