| 恵美押勝の乱 |
764年 |
日本 |
|
| 宇佐八幡宮神託事件 |
769年 |
日本 |
|
| 道鏡、失脚 |
770年 |
日本 |
|
| 唐、両税法を採用 |
780年 |
東アジア |
|
| 桓武天皇、即位 |
781年 〜 806年 |
日本 |
|
| 長岡京遷都 |
784年 |
日本 |
|
| ハールーン=アッラシード即位、アッバース朝全盛期 |
786年 〜 809年 |
地中海、西アジア |
|
| 桓武天皇、平安京に遷都 |
794年 |
日本 |
|
| 坂上田村麻呂、征夷大将軍として東北へ派遣される |
797年 |
日本 |
|
| カール大帝(シャルルマーニュ)、西ローマ皇帝の帝冠を授けられる |
800年 |
日本 |
|
| 坂上田村麻呂、胆沢城を築く |
802年 |
日本 |
|
| 最澄と空海、入唐 |
804年 |
日本 |
|
| 桓武天皇、徳政論争を通して、東北での戦いと平安京造営事業を打ち切る |
805年 |
日本 |
|
| 薬子の変 |
810年 |
日本 |
|
| 蔵人所が設置され、藤原冬嗣が蔵人頭となる |
810年 |
日本 |
|
| 検非違使庁、設置される |
816年 |
日本 |
|
| 太宰府に公営田を設置 |
823年 |
日本 |
|
| エグバート、イングランドを統一(イングランド王国) |
829年 |
ヨーロッパ |
|
| 最後の遣唐使、派遣される |
838年 |
日本 |
|
| 承和の変 |
842年 |
日本 |
|
| ヴェルダン条約 |
843年 |
ヨーロッパ |
|
| 藤原良房、摂政となる |
858年 |
日本 |
|
| 貞観地震 |
869年 |
日本 |
|
| メルセン条約 |
870年 |
ヨーロッパ |
|
| サーマーン朝 |
873年 〜 999年 |
中央アジア、北アジア |
|
| 清和源氏、成立 |
873年 |
日本 |
|
| 黄巣の乱、はじまる |
875年 〜 884年 |
東アジア |
|
| 畿内に官田を設置(元慶官田) |
879年 |
日本 |
|
| 藤原基経、関白となる |
884年 |
日本 |
|
| 阿衡の紛議 |
887年 |
日本 |
|
| 仁和地震 |
887年 |
日本 |
|
| 桓武平氏、成立 |
889年 |
日本 |
|
| 遣唐使中止 |
894年 |
日本 |
|
| 昌泰の変(菅原道真、左遷される) |
901年 |
日本 |
|
| 延喜の荘園整理令 |
902年 |
日本 |
|
| 『古今和歌集』成立 |
905年 |
日本 |
|
| 唐が滅亡し、五代十国時代、はじまる |
907年 〜 960年 |
東アジア |
|
| 唐王朝滅亡 |
907年 |
東アジア |
|
| 朱全忠、後梁を建国 |
907年 〜 923年 |
東アジア |
|
| ファーティマ朝、成立 |
909年 〜 1171年 |
地中海、西アジア |
|
| (仏)クリュニー修道院、創立 |
910年 |
ヨーロッパ |
|
| ノルマンディー公国、成立 |
911年 |
ヨーロッパ |
|
| 三善清行、『意見封事十二箇条』を醍醐天皇に奏上 |
914年 |
日本 |
|
| 遼(契丹)建国 |
916年 〜 1125年 |
東アジア |
|
| 高麗、建国 |
918年 〜 1392年 |
東アジア |
|
| 渤海、滅亡 |
926年 |
東アジア |
|
| ブワイフ朝、成立 |
932年 〜 1062年 |
地中海、西アジア |
|
| 承平・天慶の乱 |
935年 〜 941年 |
日本 |
|
| 新羅、滅亡 |
935年 |
東アジア |
|
| 高麗、朝鮮半島統一 |
936年 |
東アジア |
|
| 雲南で、大理、建国 |
937年 〜 1254年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 平将門の乱、はじまる |
939年 〜 940年 |
日本 |
|
| 宋(北宋)王朝成立 |
960年 〜 1127年 |
東アジア |
|
| ガズナ朝、成立 |
962年 〜 1186年 |
地中海、西アジア |
|
| 神聖ローマ帝国、成立 |
962年 〜 1806年 |
ヨーロッパ |
|
| 安和の変 |
969年 |
日本 |
|
| カペー朝、成立 |
987年 〜 1328年 |
ヨーロッパ |
|
| 藤原元命、尾張の郡司・百姓等に訴えられる(「尾張国郡司百姓等解」) |
988年 |
日本 |
|
| 枕草子 |
1001年 |
日本 |
|
| 1001年頃、清少納言の『枕草子』完成 |
1001年 |
日本 |
|
| 澶淵の盟 |
1004年 |
東アジア |
|
| 源氏物語 |
1008年 |
日本 |
|
| 李氏大越国、建国 |
1009年 〜 1225年 |
東アジア |
|
| クヌート、イングランドを支配 |
1016年 |
ヨーロッパ |
|
| 藤原道長、太政大臣となる |
1017年 〜 1018年 |
日本 |
|
| 刀伊の入寇 |
1019年 |
日本 |
|
| 平忠常の乱 |
1028年 |
日本 |
|
| 西夏、建国 |
1038年 〜 1227年 |
中央アジア、北アジア |
|
| トゥグリル=ベク、セルジューク朝建国 |
1038年 〜 1194年 |
中央アジア、北アジア |
|
| ミャンマーでパガン朝、成立 |
1044年 〜 1299年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 前九年の役 |
1051年 〜 1062年 |
日本 |
|
| 末法初年 |
1052年 |
日本 |
|
| セルジューク朝、バグダードに入城する |
1055年 |
地中海、西アジア |
|
| 源頼義、鶴岡八幡宮を創建 |
1063年 |
日本 |
|
| 英、ノルマン朝、成立 |
1066年 〜 1154年 |
ヨーロッパ |
|
| ヘースティングズの戦い |
1066年 |
ヨーロッパ |
|
| ニザーミーヤ学院、設立 |
1067年 |
地中海、西アジア |
|
| 王安石の新法 |
1069年 |
東アジア |
|
| 延久の荘園整理令 |
1069年 |
日本 |
|
| 聖職叙任権闘争 |
1076年 〜 1122年 |
ヨーロッパ |
|
| ホラズム |
1077年 〜 1231年 |
中央アジア、北アジア |
|
| カノッサの屈辱 |
1077年 |
ヨーロッパ |
|
| 後三年の役 |
1083年 〜 1087年 |
日本 |
|
| 司馬光『資治通鑑』、完成 |
1084年 |
東アジア |
|
| 白河上皇による院政はじまる |
1086年 |
日本 |
|
| クレルモン宗教会議 |
1095年 |
ヨーロッパ |
|
| 第1回十字軍 |
1096年 〜 1099年 |
ヨーロッパ |
|
| 永長地震 |
1096年 |
日本 |
|
| 第1回十字軍、イェルサレム王国を建国 |
1099年 〜 1291年 |
ヨーロッパ |
|
| 藤原清衡、中尊寺を建立 |
1105年 |
日本 |
|
| 源義親の乱 |
1107年 |
日本 |
|
| 完顔阿骨打、金朝を建国 |
1115年 〜 1234年 |
東アジア |
|
| ヴォルムス協約 |
1122年 |
ヨーロッパ |
|
| 靖康の変 |
1126年 〜 1127年 |
東アジア |
|
| 南宋、成立 |
1127年 〜 1276年 |
東アジア |
|
| 紹興の和議 |
1142年 |
東アジア |
|
| ポルトガル王国 |
1143年 〜 1910年 |
ヨーロッパ |
|
| 第2回十字軍 |
1147年 〜 1149年 |
ヨーロッパ |
|
| ゴール朝、成立 |
1148年 〜 1215年 |
南アジア、東南アジア |
|
| プランタジネット朝 |
1154年 〜 1399年 |
ヨーロッパ |
|
| 保元の乱 |
1156年 |
日本 |
|
| 平治の乱 |
1159年 |
日本 |
|
| 平清盛、太政大臣になる |
1167年 |
日本 |
|
| アイユーブ朝、成立 |
1169年 〜 1250年 |
地中海、西アジア |
|
| 鹿ヶ谷の陰謀 |
1177年 |
日本 |
|
| 平重衡、南都焼打ち |
1180年 |
日本 |
|
| 治承・寿永の乱 |
1180年 〜 1185年 |
日本 |
|
| 富士川の戦い |
1180年 |
日本 |
|
| 平清盛、福原へ遷都(同年11月、京都に都を戻す) |
1180年 |
日本 |
|
| 侍所、設置(別当は和田義盛) |
1180年 |
日本 |
|
| 養和の飢饉 |
1181年 〜 1183年 |
日本 |
|
| 平清盛、死去 |
1181年 |
日本 |
|
| 倶利伽羅峠の戦い |
1183年 |
日本 |
|
| 寿永二年十月宣旨(源頼朝、後白河法皇から東国の支配権を承認される) |
1183年 |
日本 |
|
| 問注所、設置(執事は三善康信) |
1184年 |
日本 |
|
| 宇治川の戦い |
1184年 |
日本 |
|
| 公文所、設置(別当は大江広元) |
1184年 |
日本 |
|
| 一の谷の戦い |
1184年 |
日本 |
|
| 源頼朝、守護・地頭を設置する |
1185年 |
日本 |
|
| 屋島の戦い |
1185年 |
日本 |
|