| 仏、7月14日を『革命記念日』とする |
1880年 |
ヨーロッパ |
|
| マフディーの反乱 |
1881年 〜 1898年 |
地中海、西アジア |
|
| アレクサンドル2世、暗殺される |
1881年 |
ロシア |
|
| アレクサンドル3世、即位 |
1881年 〜 1894年 |
ロシア |
|
| 板垣退助、自由党を結成 |
1881年 |
日本 |
|
| 開拓使官有物払下げ事件 |
1881年 |
日本 |
|
| 国会開設の勅諭 |
1881年 |
日本 |
|
| 明治十四年の政変 |
1881年 |
日本 |
|
| 松方正義、大蔵卿に就任(松方財政はじまる) |
1881年 |
日本 |
|
| イリ条約 |
1881年 |
東アジア |
|
| ウラービーの反乱 |
1881年 〜 1882年 |
地中海、西アジア |
|
| 福地源一郎、立憲帝政党を設立 |
1882年 |
日本 |
|
| 伊藤博文、憲法調査のため渡欧 |
1882年 |
日本 |
|
| 大隈重信、立憲改進党を設立 |
1882年 |
日本 |
|
| 福島事件 |
1882年 |
日本 |
|
| 独・墺・伊、三国同盟締結 |
1882年 |
ヨーロッパ |
|
| 壬午軍乱(壬午事変) |
1882年 |
東アジア |
|
| 三国同盟(独、伊、オーストリア)、成立 |
1882年 |
ヨーロッパ |
|
| ユエ条約で、仏、ベトナムを保護国とする |
1883年 |
東アジア |
|
| 渋沢栄一ら、大阪紡績会社を設立 |
1883年 |
日本 |
|
| 鹿鳴館、竣工 |
1883年 |
日本 |
|
| 日、華族令 |
1884年 〜 1947年 |
日本 |
|
| ベルリン会議(1884年) |
1884年 〜 1885年 |
ヨーロッパ |
|
| 加波山事件 |
1884年 |
日本 |
|
| 秩父事件 |
1884年 |
日本 |
|
| 清仏戦争、はじまる |
1884年 〜 1885年 |
東アジア |
|
| 甲申事変 |
1884年 |
東アジア |
|
| 英、第3回選挙法改正 |
1884年 |
ヨーロッパ |
|
| 日、内閣制度を制定 |
1885年 |
日本 |
|
| インド国民会議、結成 |
1885年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 第1次伊藤内閣 |
1885年 〜 1888年 |
日本 |
|
| 大阪事件 |
1885年 |
日本 |
|
| 天津条約(1885年) |
1885年 |
東アジア |
|
| 福沢諭吉 『脱亜論』を発表 |
1885年 |
日本 |
|
| 英、ビルマ併合(コウバウン朝を滅ぼす) |
1886年 |
南アジア、東南アジア |
|
| ノルマントン号事件 |
1886年 |
日本 |
|
| 大同団結運動 |
1886年 〜 1889年 |
日本 |
|
| ジェロニモ(アパッチ族の指導者)、米に降伏。アメリカ先住民の武力抵抗終息。 |
1886年 |
北アメリカ |
|
| 日、企業勃興 |
1886年 〜 1889年 |
日本 |
|
| 三大事件建白運動 |
1887年 |
日本 |
|
| 保安条例 |
1887年 〜 1898年 |
日本 |
|
| 仏、ブーランジェ事件 |
1887年 〜 1889年 |
ヨーロッパ |
|
| フランス領インドシナ連邦、成立 |
1887年 〜 1945年 |
東アジア |
|
| 市制・町村制、制定 |
1888年 |
日本 |
|
| 枢密院、設置 |
1888年 |
日本 |
|
| 皇室典範、制定 |
1889年 |
日本 |
|
| 東海道線、全通 |
1889年 |
日本 |
|
| 大日本帝国憲法、制定 |
1889年 |
日本 |
|
| 民法典論争、はじまる |
1889年 |
日本 |
|
| 第2インターナショナル、結成 |
1889年 〜 1914年 |
ヨーロッパ |
|
| 独、ビスマルク引退 |
1890年 |
ヨーロッパ |
|
| 第一回帝国議会、開催 |
1890年 |
日本 |
|
| 独、社会主義者鎮圧法が廃止される |
1890年 |
ヨーロッパ |
|
| 日、1890年恐慌 |
1890年 |
日本 |
|
| 府県制・郡制、制定 |
1890年 |
日本 |
|
| 大津事件 |
1891年 |
日本 |
|
| 濃尾地震 |
1891年 |
日本 |
|
| 足尾鉱毒事件 |
1891年 |
日本 |
|
| シベリア鉄道、着工 |
1891年 |
ロシア |
|
| 第2回総選挙で、品川弥二郎内相による選挙干渉 |
1892年 |
日本 |
|
| 第2次伊藤内閣 |
1892年 〜 1896年 |
日本 |
|
| 甲午農民戦争(東学党の乱) |
1894年 |
東アジア |
|
| 日清戦争 |
1894年 〜 1895年 |
日本 |
|
| ドレフュス事件 |
1894年 〜 1899年 |
ヨーロッパ |
|
| 露仏同盟、成立 |
1894年 |
ヨーロッパ |
|
| 日英通商航海条約 |
1894年 |
日本 |
|
| 三国干渉 |
1895年 |
東アジア |
|
| 清、変法運動はじまる |
1895年 〜 1898年 |
東アジア |
|
| 日、台湾総督府を設置 |
1895年 |
日本 |
|
| 第1次エチオピア戦争 |
1895年 〜 1896年 |
中南アフリカ |
|
| 英、マレー連合州(マライ連邦)を成立させる |
1895年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 下関条約 |
1895年 |
日本 |
|
| 閔妃殺害事件 |
1895年 |
東アジア |
|
| 国際オリンピック大会、はじまる |
1896年 |
ヨーロッパ |
|
| 明治三陸地震 |
1896年 |
日本 |
|
| 八幡製鉄所、設立 |
1897年 |
日本 |
|
| 日、金本位制を採用(貨幣法、制定) |
1897年 |
日本 |
|
| 朝鮮、大韓帝国を称し、高宗が皇帝に即位 |
1897年 〜 1910年 |
東アジア |
|
| 高野房太郎・片山潜ら、労働組合期成会を結成 |
1897年 |
日本 |
|
| 康有為らが戊戌の変法運動を始めるが、戊戌の政変で失脚 |
1898年 |
東アジア |
|
| ファショダ事件 |
1898年 |
地中海、西アジア |
|
| 米西戦争 |
1898年 |
北アメリカ |
|
| 米、米西戦争の結果、フィリピン・グアム島を獲得 |
1898年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 米、門戸開放宣言 |
1899年 |
北アメリカ |
|
| 日、文官任用令改正 |
1899年 |
日本 |
|
| フィリピン・アメリカ戦争 |
1899年 〜 1902年 |
南アジア、東南アジア |
|
| ボーア戦争(南アフリカ戦争、ブール戦争)、はじまる |
1899年 〜 1902年 |
中南アフリカ |
|
| 立憲政友会、結成 |
1900年 〜 1940年 |
日本 |
|
| 北清事変(義和団事件) |
1900年 〜 1901年 |
東アジア |
|
| 日、軍部大臣現役武官制 |
1900年 |
日本 |
|
| 北京議定書、調印 |
1901年 |
東アジア |
|
| 安部磯雄ら、社会民主党、結成 |
1901年 |
日本 |
|
| 日英同盟成立 |
1902年 |
日本 |
|
| 第一次日韓協約 |
1904年 |
日本 |
|
| 日露戦争 |
1904年 〜 1905年 |
日本 |
|
| 英仏協商、成立 |
1904年 |
ヨーロッパ |
|
| 第1次モロッコ事件 |
1905年 |
地中海、西アジア |
|
| 日本海海戦 |
1905年 |
日本 |
|
| ベンガル分割令 |
1905年 〜 1911年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 日比谷焼き打ち事件 |
1905年 |
日本 |
|
| 清朝、科挙を廃止 |
1905年 |
東アジア |
|
| 第1次ロシア革命 |
1905年 |
ロシア |
|
| 露、血の日曜日事件 |
1905年 |
ロシア |
|
| フランス社会党、成立 |
1905年 |
ヨーロッパ |
|
| 奉天会戦 |
1905年 |
東アジア |
|
| ポーツマス条約 |
1905年 |
日本 |
|
| 第二次日韓協約 |
1905年 |
日本 |
|
| 英、労働党、成立 |
1906年 |
ヨーロッパ |
|
| インド国民会議、カルカッタ大会4綱領を採択 |
1906年 |
南アジア、東南アジア |
|
| 全インド・ムスリム連盟、結成 |
1906年 |
南アジア、東南アジア |
|
| イラン立憲革命 |
1906年 〜 1911年 |
地中海、西アジア |
|
| 日、南満州鉄道を設立 |
1906年 〜 1945年 |
東アジア |
|
| 日本社会党、結成 |
1906年 |
日本 |
|
| 日、鉄道国有法 |
1906年 |
日本 |
|
| 第三次日韓協約 |
1907年 |
日本 |
|
| 英露協商 |
1907年 |
ヨーロッパ |
|
| 日露協約 |
1907年 |
日本 |
|
| ハーグ密使事件 |
1907年 |
東アジア |
|
| 日、戊申詔書を発布 |
1908年 |
日本 |
|
| 青年トルコ革命 |
1908年 |
地中海、西アジア |
|