@fuji3zpg

進化する狩猟・遊牧勢力〜ザックリつかむ世界史:遊牧勢力の伸張(1)〜

投稿日:2012/09/04

タグ: 世界史 ザックリ 遊牧

古代から大帝国の脅威だった狩猟・遊牧勢力

古代から乾燥地帯の狩猟・遊牧勢力は得意の機動力を活かして、度々ステップ地帯に出撃し、古代国家に脅威を与えてきました。
古くはスキタイ、匈奴などがその典型です。文字は農業を行う文明で発達したので、こういった遊牧勢力は常に敵として書かれ、その実態はよくわかっていません。

匈奴

例えば、匈奴は中国の戦国時代に大いに栄え、前漢の初代皇帝の劉邦を破るなど、その機動力を活かして、猛威をふるいました。司馬遷の『史記』を通して、我々は匈奴について知ることができます。

ゲルマン人の大移動

また、ゲルマン人の大移動の原因は匈奴の分派のフン人が東から西に移動したことで、玉突き的にゲルマン人が移動したという説があります。
コトバンク:フン族

進化する狩猟・遊牧勢力

狩猟・遊牧勢力は近くの大帝国(地中海、インド、中国の帝国)に攻め込んで、勝利した時には居座るわけですが、その間に軍事力が弱体化したり、別の遊牧勢力に駆逐されたりと、土着化しない限り、なかなか農業地域に支配圏を確立することはできませんでした。

しかし、東アジアでは10世紀の遼あたりから、狩猟・遊牧勢力は国家制度を整えはじめ(自分たちの文字を作り始めたのもこの頃です)、長期間、軍事力を維持しつつ、農業地域を支配することができるようになってきました。



それは当然、農業文明の深刻な危機を意味します。
そして、その脅威が深刻化する最中(南宋)、朱子学(儒教の一派、のちに主流になる)が形成・発達します。

(つづく)

ブログ記事一覧

ノート【更新順】
岡山県の没落武士
江戸東京たてもの園を訪問
コルク社主催の伊東潤氏の第3回読者会に参加
もっと見る
ノートまとめ【更新順】
関ヶ原の戦いの動画
淀川の城
姫路城大天守の昼・夕暮れ・ライトアップ!
もっと見る
歴史年表【更新順】
『おんな城主 直虎』年表
花燃ゆ第2回「波乱の恋文」
歴史家・歴史小説家とその時代
もっと見る
特集
関ヶ原の戦い
幕末維新
文明論
北条早雲
人物【更新順】
子母澤寛
周布政之助
小田村伊之助
もっと見る
出来事【更新順】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京など7都道府県で非常事態宣言が発令
中国の武漢で新型コロナウィルスが人に感染
令和に改元決定
もっと見る
世界史古代概論
世界史古代概略
ローマと前漢、不思議な成立の符合
古代の日本と西欧
戦国のはじまり
早雲時代の魅力-室町幕府の崩壊と関東情勢-
応仁の乱に関する歴史小説(池波正太郎『賊将』)と解説書
北条早雲の生涯と伊東潤『疾き雲のごとく』-早雲の生涯を4期に分ける-
その他
2015年NHK大河「花燃ゆ」の関連情報
歴史系テレビ番組まとめ(2014年5月版)
大坂の陣で奮戦した毛利勝永の記事
お知らせ
特集ページを追加
検索ページを追加しました
ドメイン変更のお知らせ
もっと見る
歴ウス
公式Twitterページ
歴ウス
公式Facebookページ
歴ウス
公式YouTubeチャンネル