テレビ番組を使って、歴史を学ぶ
昨日、テレビ東京で『“日本の国宝建築シリーズ”藤原清衡『中尊寺・金色堂』』が放送されていました。
この番組が始まる前に、
藤原清衡: 奥州藤原氏の初代
藤原清衡、中尊寺を建立
といった関連する人物や出来事をチェックするといいですよとお知らせ(Twitter/Facebookで)したところ、何人かの方がご覧になっていたようです。
藤原清衡を知る
我々が現代という様々なシガラミの中で生きているように、藤原清衡も同じように生きていたことでしょう。彼の人生を振り返ると、凄惨な人生であることが分かります。
藤原清衡の解説
清衡の人生に思いを馳せる
前九年の役、後三年の役という戦乱、そして、彼の人生の背景が分かると、番組を通して、清衡の心の痛みと彼の中尊寺金色堂建立への思い、そして、この物語への興味が、自然と湧いてくると思います。
受験対策との違い
それに対して、”1059年、前九年の役。1083年、後三年の役”などと暗記しようとして、すぐ忘れる学習方法とどちらがいいかは明らかだと思います。
歴史を自分に引き寄せる
sonotoki.infoは、文字通り、歴史の「その時の情報」を提供し、歴史を自分の引き寄せるためのツールです。
こんな感じで使って頂けると、私もうれしいです。
参考情報
・
美の巨人たちのサイト
・中尊寺公式サイトの「
中尊寺の歴史」ページ
*当日はアクセスが集中していたためか、すごく重かったですが、いまはもう大丈夫でしょう。
・
KOTOBANK:「朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書から、用語を一度に検索できるサービス」らしいです。
*Wikipediaは真贋不明ながら、詳しい情報を探す時にはいいですが、有名な項目は長くなりがちです。Webいいのがないかなと思っていたら、このサイトを見つけました。ちなみに、私自身は電子辞書でブリタニカの要約版を普段使っています。
おまけ
2011年、
中尊寺、世界文化遺産に登録される を追加しておきました。